心地よい温もりを感じさせるアナログレコードのススメ【男の趣味活】

心地よい温もりを感じさせるアナログレコードのススメ【男の趣味活】

趣味・遊び

アナログレコードからCD、さらには配信・ダウンロードへと音源のデジタル化が進み、音楽を手軽に聴くことができる環境は年々進化しています。
​​​​​​​

若い世代の中には、レコードを触ったことも聴いたこともないという人も少なくないでしょう。


そうした便利化の流れと逆行するように、ここ数年、アナログレコードがちょっとしたブームになっているのをご存じですか?


ボタンを押すだけで自動再生できるCDとは違い、レコードを聴くにはいちいち針を落とす必要があり、機器の細かいセッティングなどの手作業が発生します。

便利なデジタル全盛の今なのに、あえてアナログレコードを聴く魅力とは?


そこで今回は、アナログレコードでしか味わえない醍醐味とその楽しみ方をご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.演奏している空気感まで聴ける!目でも楽しめるアナログレコードの醍醐味
  2. 2.アナログレコードの“いい音”は“いいプレーヤー”で聴こう
  3. 3.アナログレコードをいい音質で聴くためのポイント


演奏している空気感まで聴ける!目でも楽しめるアナログレコードの醍醐味

男の趣味活,アナログレコード,家men


アナログレコードとは、アナログで記録した波形のような音楽信号を、ディスクの音溝にそのままの形で刻んだもの。この溝の振動をカートリッジ(針)で拾うと、レコードに記録した音が再生されるという仕組みになっています。


そんなアナログレコードの最大の魅力といえば、CDなどのデジタルでは感じにくい、温もりのある滑らかな音


一度アナログレコードとCDを聴き比べてみるとその差は歴然!

デジタルがキレイな音だけど何となく平板に聞こえるのに対し、レコードだとアーティストが目の前で歌ったり演奏しているような“空気”まで感じることができます


その理由は、CDなどのデジタル信号では人間の耳に聞こえる“可聴帯”以外の周波数がカットされているのに対し、レコードのアナログ信号には可聴帯以外の音もしっかり記録されているから。

数値では測定できない感覚的な領域に訴えかけてくるからこそ、アナログレコードは聴く者の心をわしづかみにするのでしょう。


さらに、アナログ音源は中音域が安定しているため、楽器の演奏や歌声に存在感が感じられ、それぞれのサウンドがしっかりと立体的に聞こえるという特長もあります。


男の趣味活,アナログレコード,家men


また、アナログレコードの醍醐味は“音”だけではありません。ジャケットのデザインもまた魅力的!


CDケースより一回りも二回りも大きな30cm四方サイズを意識したアートワークは、1枚ごとに色彩やデザインの個性が際立っていて、レコードを聴かない時もジャケットを眺めたりインテリアとして飾るという“見る楽しみ”も堪能できます


試しにアナログレコードのショップに行ってみてください。ジャケットのデザインに惹かれてレコードを買う、正しい意味での「ジャケ買い」の衝動に駆られてコレクションが増えていくことでしょう。


男の趣味活,アナログレコード,家men


アナログレコードの“いい音”は“いいプレーヤー”で聴こう


アナログレコードならではの上質な音は、せっかくなら“いいプレーヤー”で聴きたい。

でも、なるべく便利に使える方がいい。


そんな希望にピッタリなのが、日本で初めてレコードプレーヤーを売り出した老舗オーディオメーカーDENONから昨年8月に発売された「DP-400」と、USBメモリへのダイレクト録音機能を搭載した「DP-450USB」です。


男の趣味活,アナログレコード,家men

(左)DP-400 (右)DP-450USB


同社が1971年に発売した名機「DP-5000」の開発当時のトーンアームの仕様を元に、スタティックバランスのS字型トーンアームを新たに開発し、レコードの音溝をより正確にトレースする性能を追求。

レコードに刻まれた本来の音を忠実に再現できるよう、回転速度を正確に保つ速度センサーも搭載しています。


また、レコードは“音の入口”となるカートリッジの種類によって音色を聞き分ける楽しみがありますが、そのカートリッジを交換しやすいユニバーサルタイプを採用。

さらに、レコードの再生が終了した際に自動的にトーンアームをリフトアップしターンテーブルの回転も停止するので、レコードを聴きながらうたた寝をしても安心です。


■製品ページ

DP-400

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp400

DP-450USB

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp450usb


アナログレコードをいい音質で聴くためのポイント

男の趣味活,アナログレコード,家men


1. レコードプレーヤー本体を水平に置く

レコードプレーヤーは一般的に振動に弱いため、例えば近くを歩いた際の振動によって針飛びが発生すると、音質が不安定になります

置き場所の配慮はもちろん、できれば専用のオーディオラックなどしっかり安定した台で水平に置きましょう


2. トーンアームのバランスを調整する

レコードの音溝を正しくトレースするには、適正な針圧をかける必要があります。

まずはトーンアームの両端にあるカートリッジとウェイトを「ゼロバランス」というニュートラルな水平状態に調整し、ウェイトを調整することでカートリッジの種類に合った針圧をかけましょう。


3. カートリッジの針先とレコードの汚れをキレイに

レコードの溝にホコリがたまっていたり、音を拾うカートリッジの針先が汚れていると、雑音を発して音質の劣化をもたらします。レコードも針も専用のクリーナーでこまめに掃除しましょう。


男の趣味活,アナログレコード,家men


ボタン1つで手軽に操作できるデジタルとは違い、じっくり手間暇をかけることで音楽としっかり向き合って聴くことができる──まさに大人が追求するにふさわしい趣味ですね。


耳はもちろん、オシャレなジャケットを飾ることによって目でも楽しめる、アナログレコードのある暮らしを始めてみませんか。


<参照>

PHILIE WEB「林 正儀のオーディオ講座」

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html


「男の趣味活」その他の記事はこちら>






 


趣味が欲しい男性必見!人生を豊かにするおススメの趣味30選【男の趣味活】
仕事ばかりで趣味がない、家での時間や休日を有効活用したい・・・そんな趣味が欲しい男性におススメの趣味30選をテーマ別にご紹介!この記事を見れば、一生モノの趣味が見つかるかもしれませんよ。
家men









 


カメラに目線を重ねて鳥になれ!ドローンを大空へ飛ばそう【男の趣味活】
機体に搭載されたカメラから写真や動画を撮影し、まるで取りになったような爽快感を味わえる! そんなドローンを趣味として気軽に始めるための知識やステップをご紹介します。
家men