
旬な【かぼちゃ】をもっと美味しく!八百屋が教えるかぼちゃの豆知識(選び方・保存方法・レシピ)
料理
目次[非表示]
※この記事は2018年9月公開のものを再編集・再公開しています
こんにちは! 旬八青果店バイヤーの松根です。
少しずつ暑さが和らぎ、食欲の秋が近づいてきましたね。
今回は、これからの季節に素材の味を楽しみたい「かぼちゃ」の魅力をご紹介します!
少しずつ暑さが和らぎ、食欲の秋が近づいてきましたね。
今回は、これからの季節に素材の味を楽しみたい「かぼちゃ」の魅力をご紹介します!
かぼちゃの食べ時:かぼちゃは採れたてじゃないほうが美味しい?
野菜は採れたてがおいしい!と言われることが多いですが、かぼちゃは完熟したものを収穫後、風通しの良い場所で1カ月乾燥させて(追熟と呼ばれます)出荷されます。
追熟することででんぷんが糖化して甘みが増すため、収穫の旬と食べごろの旬が異なるのです。
ちなみ冬にかけて食卓に並ぶかぼちゃは、関東では今の時期に収穫されています。
また、収穫の時期は沖縄から北海道に向けて産地リレーします。かぼちゃを選ぶ際、産地も少し意識してみてください。
追熟することででんぷんが糖化して甘みが増すため、収穫の旬と食べごろの旬が異なるのです。
ちなみ冬にかけて食卓に並ぶかぼちゃは、関東では今の時期に収穫されています。
また、収穫の時期は沖縄から北海道に向けて産地リレーします。かぼちゃを選ぶ際、産地も少し意識してみてください。
知っているようで知らない、美味しいかぼちゃの豆知識や選び方
美味しいかぼちゃの選び方・見分け方
ヘタがしっかり枯れているかが重要です。
最近ではカットされたかぼちゃを目にすることが多いですが、ヘタがカットされているかぼちゃについては、種がふっくらしていて黄色の色味が濃いものがオススメです。
最近ではカットされたかぼちゃを目にすることが多いですが、ヘタがカットされているかぼちゃについては、種がふっくらしていて黄色の色味が濃いものがオススメです。
かぼちゃの保存方法(カットかぼちゃ・まるごとかぼちゃ)
カットされたかぼちゃの場合は、種とワタを取ってサランラップなどでくるみ、野菜室で保管します。1玉まるごとの場合は常温で保存できます。
かぼちゃの種類と品種
かぼちゃの品種はたくさんありますが、実は大きく3つに分かれていることをご存じでしょうか?
1. 西洋カボチャ
スーパーなどでも販売されている一般的なホクホク系のかぼちゃです。私たちが普段目にしたり口にしたりすることが多いかぼちゃです。品種では、えびすかぼちゃ、みやこかぼちゃなどがあります。
2. 日本カボチャ
粘質があり煮崩れしない品種です。かぼちゃ自体の味がやさしいので、だしなどの味が入りやすいことが特徴です。代表的な品種だと菊カボチャ。南アメリカ生まれのバターナッツカボチャも日本カボチャに分類されます。
3. ペポカボチャ
あまり聞かない名前ですが、実は食べたことがある方も多いかぼちゃです。収穫後、貯蔵せずすぐに食べられます。品種ではプッチーニ、そうめんかぼちゃがこちらに属します。
スーパーなどでも販売されている一般的なホクホク系のかぼちゃです。私たちが普段目にしたり口にしたりすることが多いかぼちゃです。品種では、えびすかぼちゃ、みやこかぼちゃなどがあります。
2. 日本カボチャ
粘質があり煮崩れしない品種です。かぼちゃ自体の味がやさしいので、だしなどの味が入りやすいことが特徴です。代表的な品種だと菊カボチャ。南アメリカ生まれのバターナッツカボチャも日本カボチャに分類されます。
3. ペポカボチャ
あまり聞かない名前ですが、実は食べたことがある方も多いかぼちゃです。収穫後、貯蔵せずすぐに食べられます。品種ではプッチーニ、そうめんかぼちゃがこちらに属します。
他には、ハロウィンのランタンで使われるかぼちゃなど園芸用のかぼちゃ、さらに実は、第1回で紹介したズッキーニもかぼちゃの仲間でこちらに属するのです!