
家計簿アプリが便利!何気なく使っているお金を“見える化”しよう
『人生100年時代を楽しむライフプラン』と題した本連載。「生涯でのお金の使い方」をテーマにした前回に続き、今回は「現在のお金の使い方」を考えてみたいと思います。
そのためには、現在、何気なく使っているお金を【見える化】することが大事です。
そこで便利なのが家計簿アプリ。
手書きの家計簿はつけることに疲れてやめてしまう人が多いですが、現在の家計簿アプリはとても便利で、一度設定するとほとんど自動でデータが家計簿に反映されていくものもあります。
家計簿アプリで“見える化”できること
・銀行、証券会社、電子マネーなどの残高や入出金データを自動で家計簿に反映
・銀行やクレジットカードなどの支出明細を自動取得&費目分け
・A銀行からB銀行にお金を振替た時も、それぞれの残高を自動で表示
・日用品の買い物など、現金での支出も、スマホアプリから簡単に入力が可能
家計簿アプリの自動化・簡単化でこんなに便利に!
・銀行、証券、確定拠出年金などの資産総額、住宅ローンやカーローンなどの負債総額が分かる。
どんな資産を増やしたいとか、繰上げ返済のペースなどを考える時に役立ちます。
・支出項目や全体の支出に占める割合と金額をグラフ化
家族で考えているお金の使い方と比較でき、何に使いすぎているかが分かるので、本当に使いたいところにお金を使うための問題発見に役立ちます。
・それぞれの項目で予算金額の設定が可能。
予算に応じて項目ごとの金額を確認すれば、いちいち生活費を袋分けしなくても、今月はあとどのぐらい使えるかが一目瞭然です。2カ月ぐらいのデータを確認して、現状では何にいくら必要か分かったら、最初は無理のない範囲でそれぞれの項目の予算を決めましょう。支出データが日々更新されていくので、予算を決めておけば無駄づかいの大きな歯止めになります。
家計における重要項目の支出割合の目安
家計簿アプリで便利にお金の管理をするために、まずは現在それぞれいくらの支出があるかチェックしてみましょう!
目安の支出割合を比較してみて、いかがでしたか?
各家庭や個人のお金を使う優先順位によっても違ってくるので、だいたいの目安としてください。思った以上に割合の高い項目があったとしても、まずは参考程度と考えて大丈夫です。最終的に、生涯で困らないよう貯蓄ができればいいのですから。
オススメの家計簿アプリ2選!
・マネーフォワード
将来的には資産管理まで含めた総合的な家計簿を求める方向けです。対応する金融機関などとの外部連携サービスに長けていて、あなたの資産全体が一目瞭然にできます。
・Zaim
レシートの読み取り精度が高く、日常生活の収支を把握したい方や、気軽に家計簿を始めたい方に向いています。
次回はこの「見える化された家計」にメスを入れます!
まずは痛みを伴わず、効果の大きい【固定費】を見直しましょう。
『人生100年時代を楽しむライフプラン』その他の記事はこちら>
\その他おすすめ記事はこちら/