
カメラに目線を重ねて鳥になれ!ドローンを大空へ飛ばそう【男の趣味活】
テレビや雑誌でひんぱんに紹介され、またテレビ番組の空撮カメラとしてたびたび活用されるなど、すっかりお馴染みの存在となった無人航空機「ドローン」。
今では一般の人でも気軽に購入することができますが、興味はありつつも「ドローンって難しそうだな」「いろいろ規制が厳しくて楽しめなさそう」と二の足を踏んでいる方も少なくないでしょう。
そこで今回は、趣味としてドローンを気軽に始めるためにオススメのステップなどをご紹介します。
似ているようで実は別もの!ドローンとラジコンの違いと魅力
ドローンはコントローラーで操縦して空中へと飛ばすため、一見するとラジコンヘリと似ている印象ですが、皆さんはそれぞれの違いをご存じですか?
自律飛行ができる
まず大きな違いとして、ラジコンヘリが送信機によって無線操縦(ラジオコントロール)する必要があるのに対し、ドローンはGPSなどを利用して自律飛行させることが可能。
一般的には見た目の特徴からローター(プロペラ)が複数あるマルチコプターがドローンと呼ばれていますが、自律運転できないタイプは厳密には「ラジコンマルチコプター」に該当します。
空撮ができる
そんなドローンの魅力といえば何と言っても、空へ飛ばした機体に搭載されたカメラから写真や動画を撮影できること。
ドローンを操りながら、まるで鳥のようなアングルから映し出される光景を見ていると、誰もが抱く「空を自由に飛びたい」という憧れが満たされる! カメラ好きならハマること間違いなしです。
また、カメラで撮影したい美しい風景を求めて屋外へ出かけるきっかけが増え、自分の世界がこれまで以上に広がっていくことでしょう。
初心者はトイドローンから始めよう
さっそくお目当てのドローンを購入して空に飛ばしたいところですが、はやる気持ちをひとまず抑えてください。
「とりあえず飛ばしてみるか」とやみくもに始めてしまうと、うまく飛ばせず「つまらない」と挫折したり、不慣れな操縦で高額のドローンを破損させたり、知らないうちに法律を破ったり他人をケガさせてしまうおそれも…。
そこで、趣味としてドローンを楽しむには、正しいステップを踏んで操縦に慣れていくことをオススメします。
まず初心者が最初に買う機種としてオススメしたいのがトイドローン。
トイドローンは価格が5000円〜1万円と本格的な機種に比べて比較的安いので、お試し感覚でドローンを始められます。“トイ”ではあるものの近年は電子デバイスが高スペック化され、またカメラを搭載しているタイプもあるので、入門編としては十分です。
それに総重量200g未満のトイドローンは、ドローンを飛行させる際のルールにあたる航空法の対象外。外で飛ばす際には土地の所有者の許可などが必要ですが、自宅など屋内で飛ばすのは自由!
操縦に慣れないうちは機体を壁にぶつけてしまうものですが、トイドローンだと壁が傷つきづらいので、ガンガン練習するのにもってこいなのです。
しかしいくら壁が傷つかないとはいえ、本体やプロペラが壊れてしまったら台無しですよね。
そこでトイドローンを選ぶ際は、プロペラガードが付いているタイプをオススメします。
そしてさらに、飛行高度維持機能が付いているタイプだとなお理想的。
操縦に慣れていないとドローンを浮上させてから高度を保つのが意外と難しく、天井に当たってしまうこともあります。その点、飛行高度を維持できる機能があれば、飛行が安定し操縦しやすいですよ。
最初の練習は屋内で、慣れてきたら屋外で。飛行練習のステップ
トイドローンは航空法の対象外ではありますが、操縦を誤って他人や建物にぶつかったら危ないので、最初に練習する際は室内で行うことをオススメします。
安全を保つという目的だけでなく、室内は基本的に無風状態なので、機体が風に流されてコントロールしづらくなることを防げます。
次のような難易度ステップで飛行練習を重ねていくと、指先の動かし方や方向感覚にスムーズに慣れながらレベルアップできますよ。
1. ホバーリング
2. 前進、後進、左右移動
3. 旋回
4. 対面飛行
5. 1〜4を組み合わせた連続飛行
ある程度操縦に自信がついたら、次は屋外でトイドローンの飛行練習へ。庭先など障害物がない広めのスペースで、そして風のない日を選びましょう(トイドローンは軽いので、風が吹くと簡単に流されます)。
そして屋外でも問題なく飛行できるようになれば、思う存分に空撮を楽しめて飛行性能にも優れた本格ドローンを購入!
航空法に違反しない場所で大空へと飛ばすもよし。敷地が広く障害物もないドローン練習場で安全飛行を楽しむもよし。鳥になったような爽快な気分を味わってください。
トイドローンでも要注意!安全に楽しむための法律を守ろう
ドローンの普及を受けて2015年12月に航空法が改正され、ドローンの使用についての法規制が加わりました。
■飛行禁止空域
・空港周辺の上空の空域
・高さ150m以上の上空
・人口集中地区の上空
これらの場所でのドローン飛行は、正式な手続きを経て地方航空局長の許可を受けた場合を除き、原則的に禁止です。
■飛行の方法
・日中(日の出から日没まで)での飛行
・目視の範囲内
・距離の確保(人や物件との間に30m以上)
・催し場所での飛行禁止
・危険物輸送の禁止
・物件投下の禁止
これらに反する飛行、例えば夜間の飛行や、目で追えない距離までドローンを飛ばすのは原則禁止です。
他にも、
・私有地(他人の敷地、電車の駅や線路、神社仏閣など)での無許可飛行を禁じる「民法」
・国の重要施設(国会議事堂など)周辺での飛行を禁じる「小型無人機等飛行禁止法」
・各自治体の条例規制(例:東京都の都立公園ではドローン飛行禁止)
など、ドローンを楽しむにあたって守るべき法律はいくつかあります。
なお、航空法の規制対象になっているのは重量200g以上のドローン。つまり、バッテリーなどを含む総重量200g未満のトイドローンは規制対象外で、「空港周辺では飛ばさない」「人や建物が多い場所では飛ばさない」など最低限の常識とマナーを守れば比較的自由に楽しめます。
ただし、先ほど挙げた航空法以外の法律の多くはトイドローンも規制対象に含まれているので、十分注意しましょう。
※主な法規制についての詳細はこちら
国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
初心者がドローンを始めるにあたってオススメのステップや知っておきたいルールなどをご紹介しました。
幼い頃に慣れ親しんだラジコンのように飛行を楽しみ、しかもカメラを通じて鳥のような風景を眺められる爽快感は、一度体験したらハマること間違いなし!
最低限守るべきルールとマナーに従って、最高の趣味を気持ちよく満喫してください。
※ドローンを飛行させる際は法律に従い、周囲の安全を十分に確認した上で、ご自身の責任の範囲内でお楽しみください
■参照 ドローンエンタープライズ