
【男の趣味活:カメラ編③】パパ友が実際に撮影してジャッジ!ニコンミラーレス一眼カメラ「Z 5」「Z 50」体験レポート
趣味・遊び
「ステイホーム中心の生活で自由に使える時間が増えたので、新しい趣味にチャレンジしたい」「大切な家族の思い出をキレイな形で残したい」。そんなパパたちのために、家menでは一眼レフやミラーレス一眼などの本格カメラを初心者が始めるきっかけになるよう「趣味カメラ入門」を2回に分けて紹介してきました。
▼【男の趣味活:カメラ編①・②】はこちら
▼【男の趣味活:カメラ編①・②】はこちら
今回は、これらの記事で初心者向けカメラとしてオススメしたニコンミラーレス一眼カメラ「Z 5」と「Z 50」を、家menの読者コミュニティ「パパ友」メンバー4人が実際に体験。家族や風景など思い思いの被写体を撮影し、その使い勝手や性能をジャッジしてもらいましたので、新しいカメラ選びの参考にしてみてください。
ニコンミラーレス一眼カメラ「Z 5」「Z 50」とは
ニコン独自の高画質・信頼性・気軽さを軸に、より多くの人に楽しんでもらえるよう従来の「Zシリーズ」よりもお求めやすい価格の新モデルとして開発されたミラーレス一眼「Z 5」。お求めやすい価格とは言ってもイメージセンサーがスマホより何倍も大きい(つまり写真の質が高い)フルサイズモデルで、「瞳AF」「動物AF」など初心者に優しいオートフォーカス性能も備え、初めての方でもZシステムの高画質を快適かつ気軽に楽しめる1台となっています。また、データの記録に便利なSDダブルスロットを搭載したり、約590gという本体重量の軽さも使いやすくて魅力的です。
一方、「Z 50」はフルサイズよりも小さなAPS-Cセンサーを搭載。画質を極力落とすことなくカメラボディのさらなる小型化・軽量化(約450 g)を実現し、スマホカメラの撮影に慣れた人でも持ち歩きやすいのが特徴。さらに価格も「Z 5」よりお求めやすくなっています。
一方、「Z 50」はフルサイズよりも小さなAPS-Cセンサーを搭載。画質を極力落とすことなくカメラボディのさらなる小型化・軽量化(約450 g)を実現し、スマホカメラの撮影に慣れた人でも持ち歩きやすいのが特徴。さらに価格も「Z 5」よりお求めやすくなっています。
最新ミラーレス一眼の使いやすさと高性能がパパたちの撮影意欲を駆り立てる!
今回「Z 5」「Z 50」を体験してもらったパパ4人は、いずれも一眼レフやミラーレス一眼をお持ちの方ばかり。ただし、まったくの初心者ではないものの「今はスマホカメラばかり使っている」という方や「子どもが生まれた時に買った昔のカメラを今も使い続けている」という方もいて、最新ミラーレス一眼の実力や操作性がどれほどのものか、皆さん興味津々で体験を応募してくれました。
10年以上前に購入した一眼レフを持っているものの、今年で3歳と2歳になる子どもたちが生まれてからは、すぐに撮れるスマホカメラばかり利用しているという大角さん。「Z 5」を手にした第一印象は、「一眼レフと比べて本体サイズが薄く、デザインはシャープになりカッコいい。それでいてモニターサイズが大きくなり、タッチパネル機能もあることにビックリ!」。
そんな大角さんが「Z 5」で撮ってみたかったのは、子どもと風景の写真。特に子どもはスマホだとどうしてもキレイな写真が撮れず、どこか物足りなさを感じていたそうです。いざ実際に撮影したところ「眉毛やまつ毛の一本一本までキレイに撮れた。傾き補正など撮影後の編集機能が充実しているのもいい」と高評価。さらに、レンズを覗くとモニターから自動で切り替わるなど最新モデルならではの便利な操作性にも感心。「子どもが成長してお出かけ時の持ち物が減ってきたので、これからはカメラも持って出かけたい」と趣味カメラの意欲が再燃した様子でした。
もう一人「Z 5」を体験してもらったのは、上は12歳から下は6歳まで4児のパパで、「昨年からカメラに興味を持ち、動画撮影で一眼レフを使っている」という手塚さん。1番の被写体である家族の写真を中心に撮影してもらったところ、圧倒的な画質の良さとシャッターを切った時のスムーズさに大満足。フォーカスのピントも合わせやすく、バレーボールなど動きの激しいスポーツシーンで有効活用できたそうです。カメラ任せのオート機能による撮影も十分満足できるクオリティだそうなので、初心者はもちろん、こまごました機械操作が苦手なパパにもピッタリなカメラと言えそうですね。
趣味や仕事で撮影をすることが多く、10年前に購入した一眼レフカメラを今も使っているという上田さんが体験したのは「Z 50」。その感想を一言で表してもらったところ「とても使いやすくいいカメラ」。手持ちの一眼レフと比べてピント調整が難しく感じる時があったものの、基本的には変わりなく使用でき、実際に目で見える以上の鮮やかさで記録できたことに満足したそうです。
また写真の画質以外にも、シャッターを切るたびに撮った写真を自動転送してくれるニコンのスマートフォン・タブレット端末アプリ「SnapBridge」(※)の便利さに驚き、さらに「予想以上にクリアに撮れた」という外付けマイクを付けての動画撮影まで堪能した上田さん。「今後はフォトコンテストに応募してみたい」と趣味カメラに懸ける熱意を語ってくれました。
※SnapBridge
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
※SnapBridge
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
1歳の女の子のパパで「子どもや動物などの動く被写体を撮って、カメラ性能を確かめたかった」という大参さんも「Z 50」を体験。普段から愛用しているミラーレス一眼とは違ったボタン操作や液晶のタッチ操作になかなか慣れづらかったそうですが、人の顔をアップで撮った時の目の輝きや顔色の色味などの画質面、また標準レンズによるボケ味には合格点。見た目以上のボディの軽さにも驚いたそうです。
家族構成もカメラ歴も異なる4人のパパにニコンミラーレス一眼カメラ「Z 5」「Z 50」を体験してもらったところ、手軽なスマホカメラに慣れた人でも扱いやすい使い勝手や、圧倒的な画質をはじめとする性能への満足感から「家族の思い出や風景をどんどん写真に収めよう」という思いが総じてアップした模様。いいカメラだからこそ手にして撮影する機会が増え、さらに撮るたびにキレイな写真が残るから撮影意欲が駆り立てられるという好循環が生まれるのでしょう。
カメラを趣味で始めてはみたものの「撮りたいものがなかなか見つからない」という方もけっこう少なくないようですが、家族という最高の被写体がいて毎日がシャッターチャンスであるパパの場合はそんな悩みと無縁! 自分のこだわりに合う一眼レフやミラーレス一眼を手にして、たくさん撮影して技術を磨きつつ、家族の思い出をキレイに残すという実益も兼ねた趣味カメラをとことん満喫してください。
■パパ友が体験したカメラ機材
・ニコン フルサイズミラーレスカメラ「Z 5」
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/
・ニコン 小型・軽量ミラーレスカメラ「Z 50」
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/
・公式オンラインショップ「ニコンダイレクト」ミラーレスカメラページ
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20146
体験モニター協力:株式会社ニコンイメージングジャパン
▼あわせて読みたい
カメラを趣味で始めてはみたものの「撮りたいものがなかなか見つからない」という方もけっこう少なくないようですが、家族という最高の被写体がいて毎日がシャッターチャンスであるパパの場合はそんな悩みと無縁! 自分のこだわりに合う一眼レフやミラーレス一眼を手にして、たくさん撮影して技術を磨きつつ、家族の思い出をキレイに残すという実益も兼ねた趣味カメラをとことん満喫してください。
■パパ友が体験したカメラ機材
・ニコン フルサイズミラーレスカメラ「Z 5」
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/
・ニコン 小型・軽量ミラーレスカメラ「Z 50」
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/
・公式オンラインショップ「ニコンダイレクト」ミラーレスカメラページ
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20146
体験モニター協力:株式会社ニコンイメージングジャパン
▼あわせて読みたい