
新感覚「かるた」系ゲーム8選!お正月は家族でわいわい遊びませんか
お正月には家族や親戚、友だちと集まってみんなで遊ぶ機会も多いですよね。
日本の伝統的な正月あそびには、凧揚げ、かるた、すごろく、羽つき、福笑いなど様々ありますが、大人も子どもも一緒に大勢で遊べて盛り上がる定番の正月あそびといえば「かるた」がおすすめ。
でも一般的な五十音の読み札かるたには飽きたという方に、デザイン柄や音、セリフ、ツッコミや歌詞で札を選ぶ、新感覚の変わり種かるたをご紹介します。
紋かるた
日本の美しい文様をかるたに仕立てています。歴史と伝統が受け継がれた文様には日本人の美意識や文化が凝縮されています。文様札(取り札)・寄り札(読み札)・知る札(解説札)の3種類1組のカードがあり、紋の名前から紋の柄を探すかるたあそび、紋合わせ(神経衰弱)、紋探し(早探し)など遊び方もいろいろできます。
紋かるたには4つのシリーズがあります
・2万種類存在するもといわれる家紋の中から代表的な紋を選んだ「代表家紋」
・遊び心あふれる斬新な意匠の紋を選んだ「稀少家紋」
・組香という香あて遊びの香の図の紋様で源氏物語にちなんだ「源氏香」
・武士の裃のデザインから発展し江戸の庶民の着物の粋に広がった「小紋」
フォントかるた
書体の違いで札を見分けるかるた取りゲーム。
取り札には異なる書体で書かれた、すべて同じ文面の「愛のあるユニークで豊かな書体。」。定番のゴシック体や明朝体、どこかで見たことがある馴染みのフォント、ユニークなフォントなど48書体を厳選し、フォントデザインの微妙な違いを見極めて札を取っていきます。
読み札には各フォントの名前とフォントの特徴や開発背景などの説明が載っており、フォントの基礎知識を学ぶことができます。
ツッコミかるた
表にツッコミのフレーズ、裏にトークテーマが書かれた100枚のカード。
山札の黄色のカードのトークテーマ(ボケるお題)に沿って会話を進めていき誰かが「ボケ」たら、他のプレイヤーは場のツッコミカードでタイミングよくツッコミを入れていきます。
ボケに合った上手いツッコミをするか、笑いが起きた面白いツッコミができたらポイントゲット。トークカードをめくって新しいお題で繰り返し、誰かが10点とったら「もういいよ(ええわ)」と宣言してゲーム終了。ボケられなくてもわかりやすい例題つきで安心です!
ヒットマンガ
『ヒットマンガ』はかるたをベースにしたパーティゲーム。
札に描かれているのは文字ではなく吹き出しが空欄になったマンガの一コマ。読み札と取り札には同じ絵が書かれており、読み手は空欄の吹き出しに相応しいセリフを即興で考えて読み上げて、他の人は該当するカードを探して早取りします。
想像力や推理力、キャラクターになりきる演技力が試される新感覚かるたです。
狩歌(かるうた) CARU UTA 基本セット
狩歌(かるうた) CARU UTA 基本セット│Amazon
「君」「愛」「きっと」「永遠」「運命」といった様々なJPOPの頻出歌詞が書かれたカードが100枚。好きな曲を再生して流れてきた歌詞と一致するカードをすばやく取ります。
カードには出現頻度に応じて点数が書かれていて、一番得点を集めた人の勝利。
JPOPの歌詞なんてどこかで聞いたことのあるフレーズばかりとのツッコミを逆手に取った、「かるた」と「歌」を融合させたゲームです。各世代の懐かしのヒット曲で盛り上がりましょう。
擬音語・効果音サウンドカルタ オノマトペ
「ガーン!」「シャキーン!」「メラメラ」などマンガやアニメでおなじみの擬音や効果音を聞いて、その音を表すイラストのカードを取るサウンドかるた。
読み札をカードリーダー付きスピーカーに指すと音が出ます。全部で40種類のオノマトペ。他にも擬音カードから場面を空想してお話を繋げていく「空想ストーリーリレー」や、擬音を組み合わせて言葉をつくる「音ことばクイズ」など、想像力を駆使した遊び方もできます。
モウルスカルタ
http://gamemarket.jp/blog/sp01/
▼解説動画
モウルスカルタはモールス信号をテーマにしたカルタです。
詠み人の代わりに専用アプリを使ってモールス信号を発信します。プレイヤーはその信号を聞き取り、対応したカードを素早く手に取ります。
アプリではフリーワードでもモールス信号を発信でき、取り札の絵柄から連想されるキーワードでかるたをする上級ルールもあり。またサウンドの切り替えが可能で、モールス音だけでなく、犬や猫の鳴き声、歌舞伎の掛け声などの音で信号を発信できます。
COLOR CODE
▼解説動画
https://suzukigu.me/colorcode/
WEB基本16色のカラーコードをモチーフにしたカードゲーム。
取り札には光の三原色であるRed・Green・Blueの順に濃淡が16進数(0~9とA~F)で表記されています。つまり #000000は光のない黒、#FFFFFF は白となります。
そのコードに合った色彩のカードを取り合うかるたです。「日本の伝統色」や青系を集めた「blue mania」の拡張版セットや、抵抗器の色を用いた「抵抗カラーコードかるた」もあります。
変わり種のかるたをご紹介しました。
お正月に新感覚のかるたを遊んで、新たな気持で新年を迎えてみてください。