
【しめ縄の作り方】お正月飾りもDIY!手作りのオリジナルしめ縄で新年を迎えよう
ライフスタイル
お正月前になると、量販店でお正月飾りをたくさん目にしますよね。たくさん種類があるので購入するのも良いですが、オリジナルの飾りを作って新年を迎える準備をすると、家族にとって思い出深い出来事になるのではないでしょうか。
そこで今回は、DIYアドバイザーの番匠智香子さんに「しめ縄」の作り方を解説していただきます。
「昔は縄が編めないと遊べなかった」と言う父と一緒に、しめ縄を作ってみました。
久しぶりだからできるかな?と和気あいあい話をしながら作るのも楽しいひと時でしたよ。
そこで今回は、DIYアドバイザーの番匠智香子さんに「しめ縄」の作り方を解説していただきます。
「昔は縄が編めないと遊べなかった」と言う父と一緒に、しめ縄を作ってみました。
久しぶりだからできるかな?と和気あいあい話をしながら作るのも楽しいひと時でしたよ。
いざ、挑戦!しめ縄作り
ー用意するものー
わら…90本ほど
針金…適量
タコ糸…適量
わら…90本ほど
針金…適量
タコ糸…適量
近くに農家があるわけでもなかったので、ホームセンターで長わらを購入しました。
【作り方】
1. 長わらを30本ずつの束に分けます。そのままでも作っていけますが、濡らしておいた方が作業しやすくなります。
【作り方】
1. 長わらを30本ずつの束に分けます。そのままでも作っていけますが、濡らしておいた方が作業しやすくなります。
2. 茎の方が固いので、木槌などで叩いて柔らかくします。木槌がなければ木片などで代用できます。
3. それぞれの束の根元をタコ糸で縛り、そのうち2束を針金でとめてまとめます。
4. ③の2束をねじります。初めての場合はこのねじりが意外と難しいと思いますが、しっかりねじった方が仕上がりがきれいです。
ねじった先はタコ糸で縛ります。手を離すとキツくねじっても戻ってしまうので、重石か脚で押さえます。
1人でもできますが、2人の方が作業しやすいですよ。ぜひ家族とご一緒に。
ねじった先はタコ糸で縛ります。手を離すとキツくねじっても戻ってしまうので、重石か脚で押さえます。
1人でもできますが、2人の方が作業しやすいですよ。ぜひ家族とご一緒に。
5. 2束をそれぞれねじったら、ねじりとは逆の方向に2束をねじり合わせていきます。もしねじりが戻ってしまってもねじりながら絡めれば問題ありません。
絡めた先を針金でしっかりとめます。
絡めた先を針金でしっかりとめます。
6. もう1束を針金でまとめます。そして同様にねじって、⑤で編んだ縄に絡めていきます。先を針金でしっかりとめます。
7. 最後に形を整えます。はみ出した藁をハサミで切って整えます。
遂に出来上がり!
あとは飾り付けを楽しみましょう。
我が家はシンプルに紙垂を取り付けました。
我が家はシンプルに紙垂を取り付けました。
玄関用に1束の数を減らして細く編み、リース風に仕上げました。
太いときれいな輪になりづらいですが、細いと輪も簡単です。
太いときれいな輪になりづらいですが、細いと輪も簡単です。
こちらは藁の間に飾りを挟んで固定したり、グルーガンで固定したりと子供と自由に飾り付けを楽しみました。
ちなみに我が家では毎年、門松もDIY!
近所で採れる竹を材料にしています。
近所で採れる竹を材料にしています。
意外と簡単に作れたので、家族でしめ縄作りを楽しめました。良い年が迎えられそうです。
皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
皆さんもぜひチャレンジしてみてください!

木工でかんたん 使える! 収納インテリアづくり (012DIYシリーズ) | 番匠 智香子
¥1,320
Amazonで番匠 智香子の木工でかんたん 使える! 収納インテリアづくり (012DIYシリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。番匠 智香子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。