旬な【ナス】をもっと美味しく!八百屋が教えるナス/茄子の豆知識(選び方・保存方法・レシピ)

旬な【ナス】をもっと美味しく!八百屋が教えるナス/茄子の豆知識(選び方・保存方法・レシピ)

料理

目次[非表示]

  1. 知っているようで知らないナス(茄子)の豆知識
    1. ナスの名前の由来とは?
    2. ナスの旬って? 各地伝統野菜のナスがある!?
  2. ナス(茄子)の選び方・保存方法・調理方法
    1. ナス(茄子)の選び方・保存方法
    2. ナス(茄子)の調理方法・調理時のポイント
  3. 水ナス、ゼブラナス、白ナスのレシピをご紹介!
  4. 生のままでも食べられる。「水ナス」って?
    1. 水ナスのおすすめレシピ:ワインにも合う!トマトと水ナスのサラダ
  5. 献立の主役にもなる「ゼブラナス」「白ナス」
    1. 白ナスとゼブラナスのおすすめレシピ1:焼くだけ!シンプルな白ナスとゼブラナスのステーキ
    2. ゼブラナスのおすすめレシピ:お好みの具材を乗せて!ゼブラナスの野菜ピザ
  6. どうやってナスをつくってる? 自社農場のナス(茄子)栽培の様子をご紹介!
※この記事は2018年7月公開の記事を再編集・再公開しています
こんにちは! 旬八青果店バイヤーの松根です。

今年の関東地方は6月に梅雨明けして、あっという間に気温が上がり、夏らしい天気が続いていますね。旬八青果店にも夏に旬を迎える野菜や果物が続々と入荷しています!

夏野菜というとキュウリ、トマト、ゴーヤ、オクラなどみずみずしく、色鮮やかな野菜たちを連想する方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな夏に旬を迎える青果の中でもなじみはあるけど実は奥深い、ナスの魅力をご紹介します!

知っているようで知らないナス(茄子)の豆知識

左から、水ナス、ゼブラナス、白ナス

ナスの名前の由来とは?

夏に旬を迎える「なす」。もともとは夏に実がなるので「なつみ」と呼ばれていたのが始まりで、「なつみ」がなまって「なすび」→「なす」と変化して今の呼び名になったと言われています。

ナスの旬って? 各地伝統野菜のナスがある!?

1年を通してスーパーなどで目にする機会の多いナスですが、春に旬を迎える大阪ナスを皮切りに9月ごろまでが旬の時期となります。ナスには様々な品種があり、地域によって定番とされるナスの品種が異なる点も面白いところ。

例えば関東地方では千両ナス(米ナス)が主流となりますが、九州は長ナスが主流となります。また、熊本のヒゴムラサキ(赤ナス)、金沢の加賀ナス、大阪の泉州水ナスなど、全国各地に伝統野菜のナスがあるのも特徴です。

旅行に行った際に各地のご当地ナスを探してみるもの楽しいですよ♪

ナス(茄子)の選び方・保存方法・調理方法

ナス(茄子)の選び方・保存方法

ヘタがきれいで表面にハリがあるものがおすすめです。暑い環境で育っているので、寒いのが苦手。本当は常温保存が良いといわれますが、夏場は室温が上がりすぎることが多いため、冷蔵庫の野菜室等で保管する方がベターです。また、乾燥に弱いので新聞紙やビニールなどに包んで保存しましょう。

ナス(茄子)の調理方法・調理時のポイント

焼きナスとして食べるときは皮が黒くなるまでじっくり焼くのがおすすめ。皮をむいてもおいしく食べられます。

油との相性がいい野菜ですが、果実がスポンジ状になっているため、油をたくさん吸収してしまうことも。油が気になる場合は、水か塩水に浸けることで、油の吸収を抑えられます。素揚げする時は、表面の水をしっかりふき取ってから調理してくださいね。

水ナス、ゼブラナス、白ナスのレシピをご紹介!

旬八青果店スタッフに人気の高い品種のナスと、おすすめの食べ方をご紹介します。とても簡単な調理法なのでぜひ試してみてくださいね!

生のままでも食べられる。「水ナス」って?

水ナスは名前の通り、水分をたっぷり含み、他のナスと比べて灰汁が少なく、皮が薄いため新鮮なものはそのまま皮ごと生で食べるのがおすすめ! 昔は農家さんが畑の端で水ナスを育てて、水分補給のために食べていたと言われるほど果汁たっぷりなのが特徴です。

お漬物のイメージが強い水ナスですが、店頭で生のものを見つけたら、ぜひ生食にチャレンジしてみてください!

水ナスのおすすめレシピ:ワインにも合う!トマトと水ナスのサラダ

水ナス・トマト・モッツアレラチーズをお好みの大きさに切ってお皿に並べ、オリーブオイル、ハーブソルト、オレガノをかけて完成! バルサミコ酢を加えるものおすすめです。あっという間にワインに合う一品が完成!

その他にも適当な大きさに切って(包丁で切れ目を入れたら手で裂くのがおすすめ)、塩やオリーブオイル、ポン酢と柚子胡椒などお好みの調味料をかけるだけであっという間に1品完成。暑い日に火を使わずに作れるのでとにかくお手軽です。

もちろん、普通のナスのように煮物やお漬物にも使えます。お味噌汁などにいれてもトロッとしておいしいですよ。
52 件