
キッチン収納のコツ!快適に料理するためにチェックすべき5つのモノとは?
こんにちは! ご家庭の片づけの悩みをズバッと解決する“収納マン”こと、収納スタイルコーディネーターの芝谷浩です。
クリスマスにお正月と、年末年始は夫婦でキッチンに立つことが多かったと思います。
普段からキッチンに立つことが多い男性なら、何がどこに置いてあるかバッチリ把握できていることでしょう。
それでもやはり一般的にキッチンの主導権は女性の方にありますから、男性がキッチンの片づけ方に口を出すと藪をつついて蛇を出すことになりかねません。
しかし、毎日当たり前のように使っているからこそ気づかないことだってあります。
今回は、ちょっと離れたところから見るからこそ気づくことができる「5つのチェック」によって、キッチンを快適に改造する提案をしましょう。
目次[非表示]
1. 食品や飲料のストックが多すぎないかチェック
キッチンに立つことが多い男性なら大丈夫だと思いますが、置く場所をよく考えずにカップ麺や缶ビールなどをまとめ買いしてしまう人がいます。
これがキッチンの隅で邪魔になるケースが散見されるので、何とかしたいところです。
最も良いのは、できるだけストックを持たないことです。しかし、そうもいかない事情もあるでしょう。
そんなときは、キッチン以外で収納する場所を確保したり、キッチン内の他のモノの収納を見直すことで、ストック品の収納場所を確保したいところです。
2. もう使っていない食器がないかチェック
ほとんどのお宅がそうですが、食器棚の中で普段から使っている食器はごく一部です。
それ以外は、少し変わった料理を作るときに使う食器や来客用など時々使う程度のもの、もしくは何年も使っていないものです。
お子さんが大きくなっているにもかかわらず、もっとも取り出しやすい場所にベビー食器が置かれたままというケースもよく見ます。
キッチンの収納スペースに余裕がある場合はともかく、そうでない場合はちょっと厳しくチェックして、少ない数の食器で済む態勢を整えましょう。
3. キッチン家電が使いやすい状態かチェック
必要以上に食器を置くスペースを確保してしまったり、いろいろと後で買い足した結果、電子レンジやトースターなどキッチン家電の置き場所を確保できていないケースがあります。
ダイニング側のカウンターにドンと置かれていたり、踏み台を使わないと使えない場所に置いてあったり、床に直接置かれているということもあります。そんな状況でも、意外と見慣れてしまうものなのですが…。
せっかくの便利なキッチン家電ですから、すぐに使える状態で収納することが理想です。
ただ、大きな食器棚がキッチンを占拠してしまっているとそうもいきません。その場合は食器棚の買い替えを検討したほうが良いこともあるでしょう。
4. 分別ゴミ箱の置き場所を確保しよう
キッチン家電の収納場所と同じくらい厄介なのが、分別ゴミ箱の置き場所の確保です。
暮らし始めた頃とは分別方法が変わって、分別ゴミ箱の置き場所を確保することがないまま今に至るというケースもけっこう多いですね。
これもやはり食器棚を買い替えるか、すき間を利用して背の高い分別ゴミ箱を置くなどして対処する必要があります。
それが難しい場合は、勝手口を出たところやベランダに置き場所を確保するのが良いでしょう。
もっと良いのは、分別ゴミの出し方を見直して、こまめにスーパーや役所に捨てに行くようにすることです。
5. 調味料の置き方を見直そう
キッチンでは手早く調理ができることが求められます。
ただ、ともすればさまざまなモノが出しっぱなしになってしまいます。
特に調味料は、基本的にはよく使うものだけを厳選してコンロ周りなどに置くようにしましょう。
コンロ周りに置く調味料を厳選すれば掃除もしやすくなります。
調味料ラックを置いたり、壁面に棚を設けてやれば、調理スペースも確保しやすくなるでしょう。
夫婦で知恵を絞ればきっと妙案が出てくると思います。
日頃、家事や育児に追われていると、漫然と料理をするキッチンの収納に問題点があってもそのことに慣れてしまいがちです。ですからここは一歩下がって、全体を俯瞰して見ると良いでしょう。
食品などのストックは多すぎないか、収納場所を別に確保できないか。
食器は使っていないものがないか。
キッチン家電はすぐに使える状態か。
また、我が家に合ったゴミの出し方ができているか。
調味料はよく使うものを厳選し、掃除がしやすい状態になっているか。
これら5つのモノに注目して収納を見直すことで、きっとより快適にキッチンで料理ができるようになるはずです。
「収納」に関するオススメ記事はこちら