洗濯機もお掃除を!2種類の洗濯槽クリーナーを上手に使い分ける方法

洗濯機もお掃除を!2種類の洗濯槽クリーナーを上手に使い分ける方法

洗濯

こんにちは! 年末年始の大掃除。汚い場所は、基本的に率先して掃除をしている洗濯ハカセの神崎です。今回は、洗濯機の掃除って本当に必要なの? 効果的な洗濯機の掃除方法ってないの? そんな疑問にお答えしてみたいと思います。


目次[非表示]

  1. 1.洗濯機の汚れ…実は見えない場所「洗濯槽」にたまっています
  2. 2.気になる洗濯機の臭いは洗濯槽のカビや雑菌が原因
  3. 3.酸素系と塩素系、2種類の洗濯槽クリーナーの上手な使い方
  4. 4.ぬるま湯で洗濯機を掃除するとさらに効果的!

洗濯機の汚れ…実は見えない場所「洗濯槽」にたまっています

洗濯機の洗濯槽を掃除したこと、洗ったことはありますか?と質問すると、私の周りだけで言えば「定期的に洗ってます」と答えた人と、「買ってから一度も洗ったことがない」って人でほぼ半々に分かれます。


皆さんはいかがでしょうか?


私自身は定期的に行っていますが、皆さんもできれば2カ月に1回、最低でも1年に2回、年末年始と梅雨入り前に1回ずつ掃除してほしいなと思っています。


▼あわせて読みたい






 


今さら聞けない!手洗いの洗濯方法7種をプロが伝授!
皆さんは洗濯で衣類の手洗いをしてますか? 手洗いの洗濯はちょっと面倒かもしれませんが、手洗いにはやるべき理由がちゃんとあります。今回ご紹介する洗濯の手洗いの基本を実践して、もっと洗濯物をキレイにしていきましょう。
家men





気になる洗濯機の臭いは洗濯槽のカビや雑菌が原因

というのも、洗濯機は水気だけではなく、洗濯時に使用された洗剤や柔軟剤の成分と一緒に、汚れの成分なども洗濯槽の周りにへばりつくことがあります。それらが、洗濯を重なるにつれて汚れのミルフィーユになり、そこからカビが生えたり、雑菌の住みかになったりとデメリットが多々あります。


そうして洗濯槽の汚れやカビや雑菌が多くなると、洗っても洗っても「なんだか洗濯物が臭い!」といった不具合も起こり始めます。


最近は「洗濯槽を洗わなくても大丈夫!」とうたった洗剤だったり、「洗濯のたびに洗濯槽を掃除するから大丈夫!」といった洗濯機も出てきたりしています。ただ正直なところ、それらはあくまで予防であって、雑菌やカビが生えないと保証されてるわけではないのです。


事実、そんな洗濯機や洗剤を使っていつも洗濯しているというご自宅にお邪魔し、買ってから6年間洗濯槽を掃除したことがないという洗濯機を分解する機会に恵まれたのですが…。驚いたのは、黒いヘドロのカビは一切なかったのですが、赤い雑菌のヌルヌルした汚れがビッシリ。


やっぱり、洗濯槽は掃除しないとダメですねー!って状況でした。


酸素系と塩素系、2種類の洗濯槽クリーナーの上手な使い方


さて、どれだけ洗濯槽を掃除しないといけないのか理解してもらったところで、洗濯槽の掃除にはどんな洗濯槽クリーナーを使用したら良いと思いますか?


実は、洗濯槽クリーナーにも種類があります。

大きく分けて、酸素系と塩素系の2種類に分かれます。


どちらでも一緒でしょ?と思われるかもしれませんが、掃除をする時の汚れの落とし方などが違うため、汚れ方に対して向き不向きがあります。


酸素系は、酸素の泡を発生させたり水質をアルカリに変えることで、洗濯槽の汚れを物理的に剥ぎ落としていきます。逆に塩素系の場合は、塩素の力で汚れを溶かしていきます。つまり、酸素系は剥ぎ落として、塩素系は溶かし出して、と汚れの落とし方が異なります。


そのため、何年も掃除していないような洗濯機であれば汚れの絶対量が多いため、酸素系の方が洗濯槽をスッキリできやすい。逆に定期的に洗ってる場合は、雑菌を殺菌してくれやすい塩素系の方が洗濯槽を清潔に掃除できる。


このように洗濯機を掃除するときは、洗濯槽の状態によって洗濯槽クリーナーを選んだ方が良いのです。


ちなみに私の実験では、先に塩素系で洗濯槽を洗った際に酸素系で洗い直すと改めて汚れ出てしまい、がっつり汚れを落とす場合は先に酸素系のクリーナーを使用した方が良いと判明しました。

1年以上洗濯槽を掃除していない場合は、先に酸素系で掃除を行い、仕上げに塩素系で掃除を行うといった方法ができれば望ましいです


▼あわせて読みたい






 


洗濯ハカセが教える!洗濯コースの上手な使いこなし術
最近の洗濯機には使いきれないくらい洗濯コース機能が増えてきていますが、それぞれ使いこなしていますか? いまいちよく分からない洗濯コース機能の違いや使い分け方、さらに洗濯ハカセおすすめの「わたし流・自己設定洗濯コース」もご紹介します。
家men





ぬるま湯で洗濯機を掃除するとさらに効果的!


さらに洗濯機の掃除方法にはもう1つコツがあります。


酸素系の洗濯槽クリーナーを使って縦型洗濯機を掃除する場合は、できれば30〜40度程度のぬるま湯をバケツなどで洗濯機になみなみと注ぎ、その中に洗濯槽クリーナーを入れるのがオススメです。その後は、つけおき洗いをするか、一晩放置してから普通洗いを行うと良いです。

※塩素系で掃除する時は、水の温度が高いとガスが出て危険なので、常温で行ってください


横型ドラムは基本的にどの洗濯槽クリーナーのメーカーも酸素系は使えない表記になっていますが、縦型と同じくバケツなどにぬるま湯をためられるだけためて酸素系の粉を投入したら、洗濯機をつけおき洗いで動かすことによって洗濯槽の掃除ができます。


場合によっては、洗濯槽の掃除用メニューがある洗濯機もありますので、マニュアルを参照してみてください。


ということで、洗濯機の洗濯槽の掃除方法をご紹介しました。


洗濯槽クリーナーの種類や役割が違うことまで知らない方も多かったのではないでしょうか。ご自宅の洗濯機の状態に合った洗濯槽の掃除を行い、日々の洗濯を清潔にできるようにしてくださいね。


『洗濯ハカセの洗濯と洗剤の新方程式』その他の記事はこちら>






 


「洗濯ハカセの洗濯と洗剤の新方程式」記事一覧ページ
洗濯ハカセこと神崎健輔さんによる錬士あ「洗濯ハカセの洗濯と洗剤の新方程式」記事一覧ページです。
家men





▼あわせて読みたい






 


実は家で洗える!冬や初春に活躍したオシャレ着の洗濯方法とは?
いつもならクリーニングに出している冬服やおしゃれ着を、家で洗ってみませんか? 今回は「家で洗える衣類かどうか」の見分け方や冬服・おしゃれ着の上手な洗い方を、洗濯ハカセがご紹介します。
家men









 


今年の汚れは今年のうちに!押さえておきたいカーテンの洗濯ポイント
冬物のダウンジャケットや子どもの学生服。レジャーで使っていたリュックサックや通勤用バッグ。実は家で洗える場合が多いんです! 家で洗えるかどうかの簡単な見分け方と、失敗しない洗い方をを洗濯ハカセが紹介します。
家men






※本記事の情報については、ご自身の判断で自らの責任において行ってください。
※本文中の薬品のお取り扱いには十分ご注意ください。