部屋干しの悩みはこうすれば解決!梅雨時期の洗濯・乾燥の3大ポイント

部屋干しの悩みはこうすれば解決!梅雨時期の洗濯・乾燥の3大ポイント

洗濯
7問以上正解    洗濯優等生!

4問〜6問正解  合格点ですが、より満足のいく仕上がりになる洗濯ができる余地あり!

0問〜3問正解  間違った知識のもと日頃洗濯をしている可能性大! 少しの工夫で汚れ落ちや臭いなど気になるポイントが解消できるかも?!

梅雨の時期といえば

「外に干せないからなかなか洗濯できない」

「部屋干ししても洗濯物が乾きづらい」

「部屋干しすると部屋がジメジメしたりイヤなニオイが漂う」

などなど、洗濯にまつわる悩みがつきませんよね。


そこで今回は、リンナイ株式会社が洗濯家・中村祐一先生監修によって実施された「洗濯知識テスト」と、併せて行われた「洗濯に関する意識調査」の結果をご紹介。

梅雨シーズンと関連する洗濯の実態を掘り下げながら、中村先生に「梅雨時期の洗濯・乾燥のポイント」を解説していただきます。


あなたは何問正解?「洗濯知識テスト」にチャレンジしよう


今回の調査と併せて全10問の「洗濯知識テスト」を実施したところ、平均点は5.6点となり、7点以上得点できた“洗濯優等生”は全体の約2割しかいないという結果に。


リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


ちなみに設問の中で最も正答率が低かったのは「梅雨時のにおいは部屋に干すことが原因」。この結果に対して中村先生は次のようにコメントしています。


「梅雨時のにおいは部屋に干すことが原因」と思われている人が多いというのは、洗濯についてアドバイスをしている時、よく見られる認識です。


部屋に干すこと自体が臭いの原因ではなく、そもそも日頃の洗濯できちんと洗えていない(汚れが残ってしまっている)ことが部屋に干すことで表面化するのです

“部屋に干した時に臭うかどうか?”は、“きちんと洗濯できているか?”のバロメーターにもなります。


なお、こちらが「洗濯知識テスト」の問題と解答です。この機会にご自身の洗濯理解度をチェックし、毎日の洗濯を見直してはいかがでしょうか。


リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men

7問以上正解    洗濯優等生!

4問〜6問正解  合格点ですが、より満足のいく仕上がりになる洗濯ができる余地あり!

0問〜3問正解  間違った知識のもと日頃洗濯をしている可能性大! 少しの工夫で汚れ落ちや臭いなど気になるポイントが解消できるかも?!


雨の日じゃなくてもオススメの部屋干し


日頃の洗濯で使っている洗濯機について尋ねたところ、1番利用者が多かったのは「乾燥機能の付いていない縦型洗濯機」。次いで「乾燥機能付きの縦型洗濯機」という結果となり、ドラム式よりも縦型を利用している方が多数派であることが判明しました。


■ご家庭でどのような種類の洗濯機を使っていますか?(単一回答 N=1,000)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


また、普段の洗濯物の乾かし方を尋ねたところ、外干し派が6割以上。次いで部屋干し、乾燥機という結果になりました。


■あなたのご家庭では、洗濯物を干す際どのような干し方が多いですか?日常の中で最も多く行っている干し方を一つお選びください。(単一回答 N=1,000)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


この結果を踏まえ、中村先生は次のように部屋干しのメリットを解説してくれました。


外干しがスタンダードだと思っている人が多いですが、実は条件を揃えた部屋干しこそが衣類にも人間にも1番いい干し方だと考えています。


外干しすることは、紫外線によって繊維や染色が劣化したり、花粉や排気ガスなどで汚れたりとデメリットも多いです

また、天気や時間に縛られることなく洗濯物を干せる部屋干しの方が、共働きなどで忙しい現代の家庭にはとても理想的です。


雨の日の洗濯はこんなにも悩みだらけ


一方、雨の日の洗濯物の干し方について尋ねたところ、部屋干し派が7割に。

雨の日でも乾燥機を使用する人は2割未満にとどまることが分かりました。


■あなたのご家庭では、雨の日の洗濯物の乾燥はどのような方法を取っていますか?(単一回答 N=1,000)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


部屋干しをする際の悩みについて尋ねたところ、1位の「洗濯物が乾きづらい」、2位の「独特の臭いがすること」で約半数。


また、梅雨時期の洗濯で意識していることを聞いたところ、1位は「晴れの日に一気に洗濯をする」となり、雨の日には洗濯物をためる方が多いことが窺える結果となりました。また「除菌効果の高い洗剤や漂白剤を使う」など部屋干し臭対策をしている方もいるようです。


■あなたが思う部屋干しの悩みにはどのようなものがありますか? (複数回答 N=1,000)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


■あなたが梅雨時期の洗濯で意識していることは何ですか? (複数回答 N=1,000)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


こうした結果に対して中村先生は次のようにアドバイスしています。


濡れている状態で洗濯物が臭いやすいというのは、洗濯前も一緒です。


汗もかきやすくなる梅雨の時期は、洗濯前(かごに入っている状態など)から臭いやすいので、まとめずこまめに洗濯していくことが嫌な臭いをさせないポイントです。少ない量でもこまめに洗っていけば干す場所にも困りにくくなります。


また干した時に、扇風機の風を当てておくことや乾燥機の有効活用などで、梅雨の部屋干しでも快適に洗濯できます。


また、洗濯物の干し方で常に少数派となった乾燥機の利用状況についてさらに詳しく尋ねたところ、「日常的に使う」人はわずか2割未満。せっかく洗濯機に乾燥機能がついていても「あまり使わない」「まったく使わない」人が半数以上いることが分かりました。


■あなたのご家庭では、洗濯機にある乾燥機能を使いますか?(単一回答 N=437)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


続いて「あまり使わない」「まったく使わない」と答えた人にその理由を尋ねたところ、使わない理由の1位は「自然乾燥で十分だと感じるため」、2位は「電気代が余分にかかるため」となりました。また「衣類がうまく乾かない」「衣類が傷みそう」と感じ、乾燥機能の利用を避けている方もそれぞれ約2割いることも判明しました。


■あなたのご家庭で洗濯機の乾燥機能を使わない理由は何ですか?(複数回答 N=228)

リンナイ,洗濯家,中村祐一,洗濯知識テスト,部屋干し,梅雨,洗濯,乾燥,家men


こうした意見を受けて中村先生は次のようにアドバイスしています。


乾燥機はただ乾かす道具ではありません。

洗濯において乾燥機はアイロンと並ぶ、いわば「仕上げ機」です。上手に使用していくことでワンランク上に仕上げることもできるのでぜひ活用してみてください。


洗濯家・中村先生に聞く 梅雨時期の洗濯・乾燥3つのポイント

1. 洗う前に菌を増やさない&こまめに洗う

臭いの原因菌は、汚れがあって湿っている状態が続くとどんどん増殖します。それを防ぐためには、できるだけこまめに洗うことがポイントです

汚れもついてからの時間が短ければ短いほど落ちやすいですし、部屋干しを前提にしてしまえば、天気に左右されずに毎日洗濯できるのでどんどん洗ってしまうことをおすすめします。

どうしても毎日洗濯できないという場合は、汚れた部分だけでも洗っておいたり、汗やお風呂あがりの水分などで湿ったものがある場合は、洗濯機やかごに入れずに一旦干しておくことも有効です。


2. 汚れや菌が落ちやすい洗い方をする

1番効果的なのが「お湯洗い」。お湯を使うことで、繊維や皮脂汚れが緩んで落ちやすくなり、また洗剤も働きが良くなります。40℃くらいのお湯で洗うとかなり汚れは落ちやすくなります

お風呂の残り湯を使うのもおすすめ。ただし、「お湯が明らかに汚れている場合は使わない」ようにしましょう。洗剤がお湯の汚れに作用してしまい、服の汚れに作用しづらいことが考えられますし、洗濯物によけいに汚れをつけてしまう可能性もあります。入浴剤を使った場合は、洗濯に使えるかパッケージで確認をしましょう。

また、残り湯を使う時は入浴直後に使うのもポイント。お湯がだいぶ冷めてしまっている場合は洗浄力アップの効果が出にくいです。時間を置いた残り湯は菌がかなり増殖している可能性が非常に高いので、使う場合はお湯が温かいうちに、を心がけてください。


3. 速く乾きやすいように干し方を工夫する

衣類が乾くときにポイントとなるのが、「服の表面積を広げること」と「空気のながれ」です。

重なり合った部分は乾きにくくなるので、重なる部分をできるだけなくし、洗濯物の表面積を広げて干すことが大事です。例えば、シャツであれば襟を立てたりボタンをはずす、パンツであれば筒状にしたり裏返すことで繊維の重なりを軽減、風に当たりやすいようにしましょう。

洗濯物の表面積を広げた状態にしておき、換気扇をつけて湿った空気を逃したり、扇風機や除湿機、乾燥機などを併用すると良いです。


梅雨シーズンにも関連する洗濯の実態調査と、洗濯家・中村祐一先生による梅雨時期の洗濯・乾燥ポイントをご紹介しました。


今回の調査でも、雨の日の洗濯や部屋干しに悩まされる方が多いことが判明しました。とはいえ、日々たまっていく洗濯物を片づけないわけにもいかない──。

梅雨シーズンの洗濯も気持ちよく行えるよう、中村先生のアドバイスをぜひ参考にしてみてください。


<専門家プロフィール>

洗濯家 中村 祐一先生


 長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯でセカイを変える」という信念のもと、日本中の家庭に洗濯を伝え続ける、日本を代表する洗濯家。多くの人がイメージし日々行っている洗濯は「洗濯風」だと説き、家庭における「洗濯」という文化の再定義に取り組む。これまでにのべ3000人を超える人々、芸能人、一部上場企業などへも洗濯に関するアドバイスを行う。


【調査概要】

調査時期  :2019年4月25日〜5月7日

調査方法  :インターネット調査

調査対象    :20〜60代 男女 計1,000人

調査エリア :全国47都道府県