パパも参加できる!「コトラボ」オンライン講座で料理のコツをプロから学ぼう【『赤ちゃんが喜ぶ離乳食の作り方』体験レポート】

パパも参加できる!「コトラボ」オンライン講座で料理のコツをプロから学ぼう【『赤ちゃんが喜ぶ離乳食の作り方』体験レポート】

料理

目次[非表示]

  1. 料理初心者パパにとってベストなお手本は?
  2. 食のスペシャリストから学べる体験型スタジオ「コトラボ」
  3. オンライン講座でも事前準備のフォローは万全
  4. 講師のお手本&アドバイスのおかげで的確かつ効率的に学べる

料理初心者パパにとってベストなお手本は?

普段あまり料理をしないけど、子どもが生まれて育児負担が増えたママを、自分が積極的に料理を作ってカバーしたい! さらにできるなら、赤ちゃんの離乳食を作れるようになって、食を通じて子どもとの絆を育みたい! そうした意気込みを抱いているものの、料理に不慣れなため二の足を踏んでいるパパは少なくないのでは?

料理ができるように練習したいけど、何も分からないままレシピ本から始めるのはハードルが高いし、そもそも何をお手本にすればいいか分からない…。そんな方たちにオススメしたいのが、オレンジページが運営する体験型スタジオ「コトラボ」の料理講座です。

今回は、コトラボ阿佐ヶ谷がオンラインで開催した講座『「野菜だし」が決め手! クリスマスシーズンを彩る離乳食』を家menパパ編集部スタッフが受講し、講座の模様や特徴をパパ目線でレポートします。

食のスペシャリストから学べる体験型スタジオ「コトラボ」

コトラボ阿佐ヶ谷で以前に開催された料理教室の様子

コトラボは、オレンジページが誌面やWEBで掲載している暮らしに役立つ情報を、リアルな場でより深く広く体験できるよう、東京・阿佐ヶ谷に設けられた体験型スタジオ。料理研究家やレストランのシェフなど、お手本として学びたくなる食のスペシャリストたちが講師陣に名前を連ねています。また、講座用のメニュー開発を手掛ける専門チームもいて、本格的な家庭料理から、食卓を非日常に彩る世界の料理、創作意欲の湧くパン、さらに子どもを夢中にさせるお菓子など、受けてみたくなる講座が多数用意されているのも特徴です。

一方、料理教室というと入会金を払ったり定期的に通う必要があるなどハードルに感じる側面もありますが、コトラボは入会金制度を取っておらず、月々のプログラムから好きな講座だけを選ぶことができます。また、自分が学びたい講座をネットで簡単に予約できて便利。さらに、今回パパ編集部スタッフが体験する講座のようにオンラインで受講できるものもあるので、スタジオまで遠くて通いづらいという方も気軽に参加できます。

オンライン講座でも事前準備のフォローは万全

今回の講座で作った離乳食。(左から)にんじんのポタージュ、いちごのヨーグルトケーキ、ブロッコリーとしらすのリゾット(いずれも野菜だしを使用)

今回のオンライン講座『「野菜だし」が決め手! クリスマスシーズンを彩る離乳食』は、コトラボ講師の林香織さんがZoomを通じて教えてくれるライブ配信形式(アーカイブ視聴も可能)。参加者には食材・調味料・道具リストや料理レシピが事前に配信され、講座の前に食材の計量や調理の下準備ができるようになっています。講師と一緒に調理を進めながら受講したい方は、リストに示された分量の食材や調味料をあらかじめ近くに揃えておくとよいでしょう。

今回作るのは、離乳食のベースとなる「野菜だし」と、離乳食初期向けの「にんじんのポタージュ」、中期向けの「ブロッコリーとしらすのリゾット」、後期向けの「いちごのヨーグルトケーキ」の計4品。どのメニューも赤ちゃんの味覚を適切に育てるように配慮しつつ、見た目もクリスマスシーズンを彩るのにピッタリ! また、リゾットとプチケーキは大人や子どもも美味しく食べられるレシピで、「家族みんなで同じ料理を食べて、食事の楽しさを共有したい」「大人も取り分けて食べられる離乳食だと、調理の手間が省けて助かる」といった、子どものいる家庭のニーズをしっかり汲んでくれています

講師のお手本&アドバイスのおかげで的確かつ効率的に学べる

講座はZoomを通じてオンラインで受講(当日以降もアーカイブ視聴が可能)

講座は通常の料理教室と同じく、講師がお手本を示しながら調理手順とポイントを解説する形で進行。調理する講師の手元が斜め上のアングルからカメラで映され、作業の具体的な進め方が確認しやすくなっています。レシピ本で文字の説明を読んでいるだけだと、調理の途中で「このやり方で間違ってないかな」「この出来上がりで十分なのかな」とつい不安になりがちですが、各工程のお手本がしっかり目に見えると安心ですね。

講師の調理工程は手元が見えるアングルから固定カメラで撮影

また、一般的なレシピ本はある程度料理に慣れている人を対象にしているので、基本的な調理の説明は省略されています。でも、料理初心者パパにとっては「塩少々ってどれぐらいの分量?」「野菜のみじん切りってどう切ればいいの?」など、知ってて当たり前のように扱われている調理工程のコツも教えてほしいところ。その点、講師がお手本を示す講座だと「なるほど、そうやればいいのか」と正解がひと目で分かります

さらにコトラボの講座では、調理の進め方の説明だけでなく、「赤ちゃんの味覚は甘いものから覚えていくので、野菜の甘みを生かしたものを作ってあげるといいですよ」といった離乳食の基本や、「にんじんや玉ねぎには縦方向の繊維があり、この繊維を断ち切るようにカットすると野菜のうま味が出やすくなります」といった料理が美味しくなるためのコツも併せて解説。より効果的に料理の基本が身に付き上達しやすくなっています。

「オンライン講座だと途中で分からないことがあっても質問できないのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、コトラボの講座ではZoomのチャット機能で質問を随時受け付け、そのつど講師が回答。「ヨーグルトケーキの蒸しパンは、蒸し器ではなくフライパンでも作れますか?」という質問に対しても、その場でフライパンによる調理方法を披露するなど、フレキシブルな進行で親身に教えてくれます。

講師が参加者の調理の進み具合を時おり確認。マイクを通じて直接アドバイスすることも

また、受講しながら調理している参加者の進み具合も講師がカメラで随時チェックし、「進行は早くないですか? 付いてこれていますか?」「困ってることはないですか?」と声がけし、必要に応じてアドバイスしてくれます。料理初心者でなくても初めて作るメニューだと、途中で遅れたりお手本通りに作れなくなることもあるので、そんな時でも軌道修正できるよう個別にサポートしてくれるのは助かりますね。

同時調理している参加者の料理が完了し、赤ちゃんと一緒に食事を取ったところで講座は終了。料理初心者パパでも分かりやすい説明とお手本を示し、実用的な料理の知識もたくさん教えてくれ、なおかつ講師からの一方通行にならないよう十分配慮してくれたおかげで、トータル1時間少々の時間があっという間に感じるほど身になるものが多い内容でした。

コトラボでは今後も離乳食や大人向け料理など幅広いメニューの講座を用意し、オンラインで受講できるライブ講座も開催予定です。オンライン講座だとアーカイブ視聴ができるものが多く、開始時間に急に都合が悪くなってしまっても大丈夫なので、仕事などで忙しいパパにもピッタリ! 育休を取得して家事育児にがっつり取り組む時間のあるパパは特に、この機会にぜひ食のプロフェッショナルから料理を学んでみてはいかがでしょうか? まずは自分が興味を持った食の講座にチャレンジし、徐々にレパートリーを広げながら料理を楽しめるようになれば、きっと食卓に家族の笑顔がたくさん生まれることでしょう。

<1月開催のオンライン離乳食講座のご案内>
■講座名
【Zoomライブ講座】「野菜だし」が決め手! 和風こんだて離乳食
■講師
コトラボ講師(林香織)
■内容
作りおきができる「野菜だし」をベースに、月齢に合わせてペースト状にできる「かぶと豆腐のとろとろ煮込み」、大人もおいしく食べられる幼児食「ごぼうと鶏肉のあんかけご飯」、さらに同じ食材を使って作れる大人向けのレシピもご紹介します。また、この講座はアーカイブ視聴も可能なので、料理を作りながらではなくゆっくりと視聴するだけでも参加できます。
■開催日時
1月25日(火)10:30~12:00
■定員
25名
■受講料
2200円(レシピ含む)
※オンライン講座はクレジットカードによる「オンライン決済のみ」になります。「現地決済(店頭支払い)」をお選びいただいた場合はお申し込みが無効になりますので、ご注意ください
詳細URL https://www.coto-lab.com/lesson/detail/?plid=2089

写真提供:コトラボ

オレンジページ 2022年 1/2号 [雑誌]

¥477

Amazonでオレンジページ, オレンジページ編集部のオレンジページ 2022年 1/2号 [雑誌]。

▼あわせて読みたい