
おしゃれ着洗いの基本!実は家で洗える、おしゃれ着の洗濯方法とは?
こんにちは! 洗濯ハカセの神崎です。
今年の我が家の春は、子どもの卒園式に入学式にと大忙し。いつもの衣替えと違って予定外の洗い物が増えてしまいましたが、そんな時はクリーニングで得た知識を活用し、家で洗えるものは家で洗ってしまいます。
衣替えの時期になると、衣類をクリーニングに出そうか、節約のために家で洗おうか、迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか? ですが、最近の衣類は意外と家で洗える場合も多いので、家で「おしゃれ着洗い」にチャレンジしてみるのも一つの方法かもしれません。
そこで今回は、冬に着た衣類や春の行事で子どもに着せた「おしゃれ着」を家でキレイに洗濯する方法、そして家で洗濯できる衣類かどうかの見分け方をご紹介したいと思います。
セーターなどの冬物おしゃれ着は家で洗えるの?
家で洗えるおしゃれ着かどうか見分ける重要なポイントは、
服に付いている洗濯表示に「桶のマーク」があるかどうか。
セーターやカーディガンのニット類でも、最近は化学繊維が混じった製品が多く出されており、ウールだと思って着ていたセーターが意外とアクリルやポリエステルだったりします。ニットだからクリーニングに出そうと決めつけずに、まずは洗濯表示を確認してみましょう。
洗えるニットの場合でも、普通に洗濯機で洗ってしまうと編み物は型崩れしやすいので、デリケート衣類洗い用の洗剤を使って手洗いしましょう。何が何でも型崩れさせたくない場合は、タオルに包んで洗うと最も型崩れしにくいのでオススメです。
意外と洗えるおしゃれ着!ダウンや合皮のジャンパー
以前「今年の汚れは今年のうちに!押さえておきたいカーテンの洗濯ポイント」で紹介した通り、ダウンジャンパーもほとんどの種類が家で洗えてしまうものばかりです。あえて失敗を心配するとすれば、水に濡れたダウンがペシャンコのまま復活しないことですが、そんな時はコインランドリーで乾燥機にかければ復活しますよ。
そして、ダウンジャンパーよりも意外なのが合皮のジャンパー。
皮という名前から家庭では洗いにくそうなおしゃれ着のイメージですが、一般的な動物の皮と違って化学的に作られたフェイクレザーのため水に強く、水洗いしても変形しにくいものもあったりします。ファストファッションの合皮の多くは家庭洗いOKなタイプが多いので、このアイテムの場合も必ず洗濯表示をチェックしてみましょう。
そして洗濯可能であれば、洗濯機に入れて洗うとシワがよって元に戻しづらくなるので、ニット類と同じくおしゃれ着・デリケート衣類洗濯用の洗剤で手洗いすることをオススメします。
まだある! 家で洗えるおしゃれ着と注意点
その他にも、春の卒園式・入園式・入学式で子供たちに着せたおしゃれ着も、意外と洗えるものばかり!
子供服の素材はポリエステル100%の物が多く、手洗いであればクリーニング推奨品であっても洗えるおしゃれ着がほとんどです。ただし女児用は飾りの接着具合が微妙な服も意外とあるので、ラメやスパンコールがついている場合、劣化などで外れる心配がないかあらかじめ確認してから洗いましょう。
基本的には、衣替えの冬服も、春の行事に着たおしゃれ着も、家で洗えるかどうかの判断基準はたった2つ。
<おしゃれ着を家で洗えるか確認する判断基準>
・選択表示に「桶」や「洗濯機」のマークが付いているか
・ポリエステルやアクリルなどの水洗いで影響がない素材で作られているか
この2点に注目すれば、今までクリーニング必須と思っていたニットやコートであろうが、行事用のおしゃれ着であろうが、家で洗えるかどうかの判断基準にできます。
逆に、ウールやシルクなどの動物繊維が50%以上入っているおしゃれ着だと、たとえ家庭洗いOKな「桶」「洗濯機」マークが付いている場合でも型崩れするおそれがあります。型崩れさせたくない大切なおしゃれ着であれば、家で洗える表記があってもクリーニング店に依頼した方が確実ですよ。
衣替えの冬服や春のおしゃれ着を洗えるかの見分け方、そしてその洗い方を紹介しましたが、いかがでしょうか?
洗濯表記や素材表記をサッと確認し、大切なおしゃれ着を家庭で洗って「パパすごい!」とママや子供たちに喜んでもらってくださいね。
\その他おすすめ記事/
※本記事の情報については、ご自身の判断で自らの責任において行ってください。
※本文中の薬品のお取り扱いには十分ご注意ください。