
【シーン別】正しいワイシャツの選び方を解説!(襟、色、柄、形状、素材)
洗濯
ワイシャツの襟の形の種類
ワイシャツの襟の形には、さまざまな種類があります。襟の形が違うだけで相手からの印象が変わり、またシーンに合った雰囲気を損ねない着こなしが可能となります。まずは、代表的な襟型を5つご紹介します。
レギュラーカラー
スーツに合わせるワイシャツとして、多くの方が「基本の形」として着用するレギュラーカラー。ネクタイやスーツの色とのコーデを、シンプルに楽しめます。
着用シーンを選ばないので、同色や色違いで複数枚もつ方も多い傾向です。
ワイドカラー
カラーの開きがレギュラーカラーよりも広いタイプです。ワイドカラーは襟の開きと襟足の高さがあるため首回りがスッキリ見え、小顔効果も。
英国調のスーツにピッタリで、年代を問わず紳士的な雰囲気を感じさせてくれます。
ホリゾンタルカラー
襟の開きが肩のラインとほぼ水平で、ネクタイの結び目を大きくして着用するタイプ。
ラフな印象があり、ノーネクタイで過ごすときやフォーマルな席の2次会などにも活躍します(逆に弔事の席では使用不可)。肩幅広め・首が太いといったガッチリ体型の方によく似合います。
ボタンダウンカラー
襟の形はレギュラーカラーと同じ。襟止めのボタンが付いていて、襟立ちをキープできる「きちんと感」があります。
フォーマルで使用する方も多いですし、クールビズでネクタイを外しても、だらしなく見えません。開襟にしてもおしゃれに着こなせます。
ウィングカラー
フォーマルシーンで重宝するのがウィングカラー。襟をたて、襟先だけを鳥の羽のように折り返した形のワイシャツです。ネクタイではなく、アスコットや蝶ネクタイとの相性が良いため、祝いの席に用いられる種類です。
レギュラーカラー
スーツに合わせるワイシャツとして、多くの方が「基本の形」として着用するレギュラーカラー。ネクタイやスーツの色とのコーデを、シンプルに楽しめます。
着用シーンを選ばないので、同色や色違いで複数枚もつ方も多い傾向です。
ワイドカラー
カラーの開きがレギュラーカラーよりも広いタイプです。ワイドカラーは襟の開きと襟足の高さがあるため首回りがスッキリ見え、小顔効果も。
英国調のスーツにピッタリで、年代を問わず紳士的な雰囲気を感じさせてくれます。
ホリゾンタルカラー
襟の開きが肩のラインとほぼ水平で、ネクタイの結び目を大きくして着用するタイプ。
ラフな印象があり、ノーネクタイで過ごすときやフォーマルな席の2次会などにも活躍します(逆に弔事の席では使用不可)。肩幅広め・首が太いといったガッチリ体型の方によく似合います。
ボタンダウンカラー
襟の形はレギュラーカラーと同じ。襟止めのボタンが付いていて、襟立ちをキープできる「きちんと感」があります。
フォーマルで使用する方も多いですし、クールビズでネクタイを外しても、だらしなく見えません。開襟にしてもおしゃれに着こなせます。
ウィングカラー
フォーマルシーンで重宝するのがウィングカラー。襟をたて、襟先だけを鳥の羽のように折り返した形のワイシャツです。ネクタイではなく、アスコットや蝶ネクタイとの相性が良いため、祝いの席に用いられる種類です。
『ワイシャツの色や柄』の種類と与える印象は?
初対面の人に好印象を与えたいなら
ピンクやイエローなどの色は、優しさや明るさ・気配りなど相手との距離をより近いものにするコミュニケーションカラーです。初対面の人からの印象を大切にしたいときに適しています。
ビジネスシーンで使用するなら
青や水色は、知性ある表情を与えます。信頼や礼儀につながる印象が大きいので、ビジネスシーンにピッタリです。またグレーなどは、ビジネスの上で手の内を明かさない交渉ごとにも用いられます。
安心感や堅実性を与えたいなら
グリーンやブラウンなどのワイシャツは、落ち着き・安心感・穏やかさなどを感じさせる色です。トラブルを避け、万事円滑に物事を進めたいときに選んでみてはいかがでしょうか。ワイシャツの柄は、TPOを選んで着用するのがポイントです。ラインが太く、密になればなるほどカジュアルな印象になります。また、ラインの感覚が規則的なものの方がビジネスには向いています。
ワイシャツの色や柄も豊富な種類があります。自分の印象を演出する効果も大きいので、臨機応変に選びたいものです。まずは、ワイシャツの色から見ていきましょう。
ピンクやイエローなどの色は、優しさや明るさ・気配りなど相手との距離をより近いものにするコミュニケーションカラーです。初対面の人からの印象を大切にしたいときに適しています。
ビジネスシーンで使用するなら
青や水色は、知性ある表情を与えます。信頼や礼儀につながる印象が大きいので、ビジネスシーンにピッタリです。またグレーなどは、ビジネスの上で手の内を明かさない交渉ごとにも用いられます。
安心感や堅実性を与えたいなら
グリーンやブラウンなどのワイシャツは、落ち着き・安心感・穏やかさなどを感じさせる色です。トラブルを避け、万事円滑に物事を進めたいときに選んでみてはいかがでしょうか。ワイシャツの柄は、TPOを選んで着用するのがポイントです。ラインが太く、密になればなるほどカジュアルな印象になります。また、ラインの感覚が規則的なものの方がビジネスには向いています。
ワイシャツの色や柄も豊富な種類があります。自分の印象を演出する効果も大きいので、臨機応変に選びたいものです。まずは、ワイシャツの色から見ていきましょう。
ワイシャツの形状の種類
ワイシャツの形状には、プリーツやダーツ・タックといった立体感をもたせる縫い方が施されています。前身ごろには、ボタン位置に重なる部分が内側に折り返される一般的なワイシャツ「フレンチフロント」や、ボタンが見えないようになっている「フライフロント」があります。また、背面にはウエスト部分が絞られる「バックダーツ」や、肩下にプリーツが入る「サイドプリーツ」、肩回りを動かしやすくする「センターボックス」があります。動きやすさのほか、ジャケットを脱いだときの印象の違いもあり、ワイシャツにこだわる人には注目してほしいポイントです。
ワイシャツに使用される素材の種類
ワイシャツの素材の種類は、綿・麻・ポリエステルなどが主流。綿は吸湿性・保温性に優れていて、季節を問わず使用できる利点があります。
麻は通気性がよく肌にベタっと密着しないので、暑い季節にはピッタリ。
綿との混合なら手触りも柔らかく普段使いにもおすすめです。
ポリエステルは形状記憶シャツなどにも使用され、シワになりにくい特徴があります。速乾性もあるのでアイロンがけが苦手な方にもいいですね。
麻は通気性がよく肌にベタっと密着しないので、暑い季節にはピッタリ。
綿との混合なら手触りも柔らかく普段使いにもおすすめです。
ポリエステルは形状記憶シャツなどにも使用され、シワになりにくい特徴があります。速乾性もあるのでアイロンがけが苦手な方にもいいですね。
シーン別に選びたいおすすめのワイシャツ
ワイシャツのさまざまな種類をみてきました。最後に、TPOをわきまえたワイシャツ選びをシーン別にご紹介していきます。
ネクタイと相性がいい、ビジネスシーンにおすすめのワイシャツは?
ビジネスシーンでおすすめのワイシャツは「レギュラーカラーシャツ」です。
企業によっては「ワイドカラー」「ホリゾンタルカラー」も許可されている場合がありますが、カジュアルすぎるものはNGなところもあります。レギュラーカラーはネクタイの結び目が綺麗に見えますし、相手に違和感を与えないのでビジネスシーンにはぴったりです。
クールビズやカジュアルにおすすめのワイシャツは?
しっかり感もあるのに、どこかカジュアルな「ボタンダウンカラー」はクールビズにおすすめです。
色や柄によってオフィスにも普段使いにも使用できるので、活躍の幅も大きくなります。無地なら、ビジネスシーンにもさりげないおしゃれを演出してくれるでしょう。
フォーマルシーンにおすすめのワイシャツは?
フォーマルな席でもレギュラーカラーやボタンダウンカラーのワイシャツを着る方は多いですが、他と差をつけたおしゃれを楽しむなら「ウィングカラー」が最適です。
結婚式やパーティなどでも、品のある紳士的なスタイルを楽しめます。
ネクタイと相性がいい、ビジネスシーンにおすすめのワイシャツは?
ビジネスシーンでおすすめのワイシャツは「レギュラーカラーシャツ」です。
企業によっては「ワイドカラー」「ホリゾンタルカラー」も許可されている場合がありますが、カジュアルすぎるものはNGなところもあります。レギュラーカラーはネクタイの結び目が綺麗に見えますし、相手に違和感を与えないのでビジネスシーンにはぴったりです。
クールビズやカジュアルにおすすめのワイシャツは?
しっかり感もあるのに、どこかカジュアルな「ボタンダウンカラー」はクールビズにおすすめです。
色や柄によってオフィスにも普段使いにも使用できるので、活躍の幅も大きくなります。無地なら、ビジネスシーンにもさりげないおしゃれを演出してくれるでしょう。
フォーマルシーンにおすすめのワイシャツは?
フォーマルな席でもレギュラーカラーやボタンダウンカラーのワイシャツを着る方は多いですが、他と差をつけたおしゃれを楽しむなら「ウィングカラー」が最適です。
結婚式やパーティなどでも、品のある紳士的なスタイルを楽しめます。
まとめ
ワイシャツ選びは、ネクタイ・ジャケットのVゾーンとのバランスによっても変化します。さりげないこだわりをどこで魅せるか考えながら、ワイシャツ選びができるといいですね。

男性の身だしなみマナー 身だしなみ三原則・スーツ、ワイシャツ選びの基本・ネクタイの結び方・スーツに合わせる小物 (大人の常識) | 西出 ひろ子
西出 ひろ子の男性の身だしなみマナー 身だしなみ三原則・スーツ、ワイシャツ選びの基本・ネクタイの結び方・スーツに合わせる小物 (大人の常識)。
「ワイシャツ」に関するおすすめ記事