
【燻製の道具】自宅でも簡単にできる!イエナカ燻製(熱燻)の基本の道具
料理
目次[非表示]
家menな皆さま、こんにちは。燻製ニストの佐藤暁子です。
「男が極める 究極の燻製」と題して、これからしばらく燻製についてお話させていただこうと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
まずは今回のテーマ「イエナカ燻製の基本の道具」について。
「男が極める 究極の燻製」と題して、これからしばらく燻製についてお話させていただこうと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
まずは今回のテーマ「イエナカ燻製の基本の道具」について。
燻製の種類 ― 家の中で燻製をするには?
イエナカ燻製とは文字通り“家の中で燻製すること”。燻製には、熱燻・温燻・冷燻と3種類の方法があり、イエナカ燻製は、熱燻にあたります。
詳しくはこちらの「燻製作り入門」をご覧ください。
詳しくはこちらの「燻製作り入門」をご覧ください。
外で調理しなければならない温燻・冷燻に対し、熱燻は家のキッチンで完結。さらに短時間で作ることができます。
燻製作りはアウトドアじゃないとできないと思っていた方も、これならすぐに始められますよね。アウトドア料理ではないので、手をかけた料理に仕上げることもできます。まさに可能性は無限大!
それでは実践に入る前に道具の説明をします。
燻製作りはアウトドアじゃないとできないと思っていた方も、これならすぐに始められますよね。アウトドア料理ではないので、手をかけた料理に仕上げることもできます。まさに可能性は無限大!
それでは実践に入る前に道具の説明をします。
基本の燻製道具
鍋・ボウル・フライパン・中華鍋
まずは、鍋です。フッ素加工されていない空焚きしても大丈夫な鍋をご用意ください。ボウルやフライパンでも構いません。私のオススメは中華鍋です。
またガスコンロで使える熱燻用のコンパクトスモーカーも市販されているので、それを使ってもいいと思います。
網・フタ
そして網とフタ。私は焼肉屋で使うような丈夫なステンレス製の丸網を使っていますが、100円ショップに使い捨てタイプの丸網や天ぷらの油切り用の網が売っているのでそれを使ってもいいと思います。
上記の道具を組み合わせて、スモーカーを作ります。
鍋と網のサイズが合わないときは、丸めたアルミホイルやクッキー型などで上底にしてください。
鍋と網のサイズが合わないときは、丸めたアルミホイルやクッキー型などで上底にしてください。
フタは、ドーム状のものでなくても構いません。ボウルをのせてフタ代わりにしてもいいと思います。
スモークチップ
そして、忘れてはならないスモークチップ。よく「どこで買えますか?」という質問を受けますが、東急ハンズや大きめのホームセンターにもたいていあります。もちろんネット通販でも買えます。
スモークチップの種類
スモークチップについては「この食材にはどのチップが合いますか?」という質問もよく受けます。正直、正解はないというか、全部正解。このチップとこの食材、全然合わないよ!ってことはないからです。
しいて言えば私が一番好きなチップはサクラ。華やかな香りがします。ヒッコリー、クルミ、ナラは香りがよく似ていて、控えめな木の香りがします。ブナは渋い香りがします。リンゴは甘い香りがします。
色づきはこんな感じです(12時の位置から時計回りに、クルミ、ブナ、ナラ、サクラ、ヒッコリー、リンゴ)。
しいて言えば私が一番好きなチップはサクラ。華やかな香りがします。ヒッコリー、クルミ、ナラは香りがよく似ていて、控えめな木の香りがします。ブナは渋い香りがします。リンゴは甘い香りがします。
色づきはこんな感じです(12時の位置から時計回りに、クルミ、ブナ、ナラ、サクラ、ヒッコリー、リンゴ)。
レシピで使うスモークチップは、私なりの意見としてその食材に合うものをご案内しようと思います。
そのほかに必要なのは、アルミホイルくらいでしょうか。基本の道具は以上になります。
・鍋
・網
・フタ
・スモークチップ
・アルミホイル
そのほかに必要なのは、アルミホイルくらいでしょうか。基本の道具は以上になります。
・鍋
・網
・フタ
・スモークチップ
・アルミホイル
100均の道具を使って簡易スモーカーを作る!
ちなみに、100円ショップのボウルと網で簡易スモーカーを作ることもできます。(ボウル2個、網1個を組み合わせて完成)