学習机の選び方。収納マンが教える買う前に知っておきたいトレンドやポイント

学習机の選び方。収納マンが教える買う前に知っておきたいトレンドやポイント

収納

目次[非表示]

  1. 子どもに学習机を買ってあげる意義
  2. 近年の学習机のトレンド
  3. 学習机の選び方のポイント
  4. 子ども目線で一緒に楽しく選ぼう
  5. オススメ学習机!たなとつくえ・ミニマ
はじめまして! ご家庭の片づけのことなら何でもお任せな収納のプロこと「収納マン」として、また子どもの学習机選びのご相談に何でも答える学習机評論家としても活動している芝谷浩と申します。

これまで多くのご家庭の片づけの悩みを解決する中で、最近は若い男性を中心に片づけはもちろん家事を妻任せにせず、家庭のことを夫婦で一緒に真剣に考えて積極的に楽しむパパが増えてきたように思います。

「収納はすべての家事の土台」です。実は収納は男性のほうが向いていると言える側面もあり、この傾向はとても好ましいと言えます。

お子さんがちょうど小学校入学を控えている方は、そろそろ学習机を買おうかどうか検討している頃ですよね。そこで今回は、お子さんの学習環境を夫婦で一緒に考えるというのはどうでしょう?

小学校入学はまだ少し先という方も、入学から数年経っているという方も、ぜひ一度チェックしていただければと思います。

子どもに学習机を買ってあげる意義

出典: 学習机ならカリモク家具|ユーティリティプラス|国産家具メーカーのカリモク家具 karimoku

近年はリビングダイニング学習というスタイルが注目を集めています。子ども部屋ではなくリビングダイニングで学習させることで、親子のコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。親は家事をしながら子どもの勉強をサポートできるし、子どもも親が近くにいれば安心して勉強に臨むことができます。

ついでに、ダイニングテーブルやリビングテーブルで勉強させれば、わざわざ学習机なんて買わなくても済むというメリットも挙げられるかもしれません。しかし、それはちょっと誤解があるところなのです。リビングダイニング学習にはメリットだけでなく、デメリットもあるのです。

夕方にダイニングやリビングのテーブルで勉強をしていると、食事の準備とバッティングしてしまう可能性があります。晩御飯の支度をしたいのに、テーブルの上には教科書やノート、消しゴムかすが散乱していると、ストレスを感じてしまいます。

また、親子関係は良い時ばかりではありません。親に怒られた後で、すぐ横で勉強をするというのは、子どもにとって酷なこともあるでしょう。大人がそうであるように、子どもだって一人になりたい時もあるのです。

さらに、兄弟姉妹がいる場合は、お互いの勉強の邪魔をしてしまう時もあります。リラックスしすぎて勉強に集中できなかったり、逆に喧嘩が勃発して勉強どころではなくなってしまう時だってあります。

いわゆる学習机を勉強のためだけの道具だと思ってしまうと、必ずしも必要ではないものです。しかし、リビングダイニング学習の良い面だけでなく悪い面も理解すれば、子どもの居場所としての机はあった方が良いのではないでしょうか。

近年の学習机のトレンド

出典: https://kagu.koizumi.co.jp/study/5010.php

学習机と言うと、子どもっぽい大きな棚とライトが付いていて、無駄に値段が高いものというイメージを持たれている方が多いです。しかし、最近はその限りではありません。親が自分のために欲しいと思えるくらい、シンプルで上質なもののほうが多いくらいです。

リビングダイニング学習が流行っているからと言って必ずしもリビングダイニングに学習机を置く必要はありませんが、最近はリビングダイニングに置いてもまったく違和感がないようなものも多くあります。近年の傾向としては、天然木を使っており、奥行がコンパクト(奥行55cm前後)で、上棚や引出しを省くということも増えています。
21 件