
2022年の節分は2月3日!家族で楽しめるオススメの過ごし方
ライフスタイル
目次[非表示]
※2021年1月公開の記事を再編集・再掲載しています。
毎年2月の恒例行事といえば「節分」。節分の日付=2月3日がすぐ頭に思い浮かびますが、実は節分の日付は固定ではなかったのをご存じですか?
毎年2月の恒例行事といえば「節分」。節分の日付=2月3日がすぐ頭に思い浮かびますが、実は節分の日付は固定ではなかったのをご存じですか?
今年の節分は、2月3日!
節分とは「季節を分ける」という意味の雑節で、冬と春の節分は立春の前日。立春の日は中国から伝わった「二十四節気」という季節を24に分割した考え方が元になっていて、国立天文台が地球と太陽の位置を調べて決定します。2022年の立春は2月4日となる計算予測で、その前日の2月3日が節分となるわけです。
※参照:国立天文台「令和 4年(2022) 暦要項」
コロナ禍でなかなか気軽にお出かけできない今年は、おうち時間の充実も兼ねて“季節を感じるイベント”として例年以上に節分を満喫してみませんか? そこで今回は、家族で節分を楽しめるオススメの過ごし方や知っておきたい豆知識などをご紹介します。
※参照:国立天文台「令和 4年(2022) 暦要項」
コロナ禍でなかなか気軽にお出かけできない今年は、おうち時間の充実も兼ねて“季節を感じるイベント”として例年以上に節分を満喫してみませんか? そこで今回は、家族で節分を楽しめるオススメの過ごし方や知っておきたい豆知識などをご紹介します。
豆まきの基本と注意ポイント
知っておきたい「豆まきの作法」
節分における家庭での行事といえばやっぱり、悪気邪鬼をはらう「豆まき」は外せませんよね。豆まきの手順や掛け声は地域によって違いがありますが、昔ながらのやり方とされる基本作法を紹介しておきましょう。
①福豆を枡や三方に山盛りにし、神棚にお供えする
②鬼がやって来る節分の夜に玄関や窓を開け、家の奥から外へと順番に「鬼は外!」と豆をまく
③外に向かって豆をまいたら鬼が入ってこないよう窓と戸を閉め、続いて「福は内」と部屋の中に豆をまく
④豆をまき終わったら、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べて1年の健康を願う
なお、縁起ごととして豆まきを行うにあたって守りたいことがあります。それは「福豆(炒った大豆)」を使うこと。なぜかというと、生の豆を使うことは「まいて拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪い」とされているから。市販の節分用豆はすでに炒られているものが一般的ですが、念のため確認するようにしましょう。
①福豆を枡や三方に山盛りにし、神棚にお供えする
②鬼がやって来る節分の夜に玄関や窓を開け、家の奥から外へと順番に「鬼は外!」と豆をまく
③外に向かって豆をまいたら鬼が入ってこないよう窓と戸を閉め、続いて「福は内」と部屋の中に豆をまく
④豆をまき終わったら、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べて1年の健康を願う
なお、縁起ごととして豆まきを行うにあたって守りたいことがあります。それは「福豆(炒った大豆)」を使うこと。なぜかというと、生の豆を使うことは「まいて拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪い」とされているから。市販の節分用豆はすでに炒られているものが一般的ですが、念のため確認するようにしましょう。
マンションやアパートでは近所迷惑にご注意を
「鬼は外!」の掛け声に合わせて、窓やドアの外へ思いきり豆をまいて鬼退治をしたいところ。でも、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、窓を開けた状態で大声を出したり、窓やドアの外=共用スペースへ豆をまいて拾い忘れたら、近隣住民の迷惑になるおそれがあります。
マンションやアパートでの豆まきは、窓や玄関は閉めて豆が室外に飛び出さないようにし、奥の部屋から玄関へ順番に向かいながら「鬼は外」と豆をまきましょう。そうすれば、鬼を外に追い出したことになります(その後は玄関付近から奥の部屋へと順番に「福は内」)。ただし、窓や玄関を閉めていても音が響くかもしれないので、夜遅くの豆まきは控えましょう。
マンションやアパートでの豆まきは、窓や玄関は閉めて豆が室外に飛び出さないようにし、奥の部屋から玄関へ順番に向かいながら「鬼は外」と豆をまきましょう。そうすれば、鬼を外に追い出したことになります(その後は玄関付近から奥の部屋へと順番に「福は内」)。ただし、窓や玄関を閉めていても音が響くかもしれないので、夜遅くの豆まきは控えましょう。
面倒な豆の後片づけを楽にするコツ
楽しい豆まきが終わった後、床じゅうに散らばった豆を残さず拾うのはけっこう大変。特に小さい子どもは、後で拾いやすいよう考えずにまくので、あちこちに散らばりがちですよね。
そんな片づけを楽にする方法としてオススメなのが、袋で小分けになっている市販の豆を使うか、一つまみ程度の豆をラップにくるんで投げること。掃除が簡単だし、小さな子どもでも投げやすいし一石二鳥!
あるいは、北海道や東北など一部の地方でも使われている落花生もオススメ。殻付きだと拾いやすく、まいた後に食べる時も衛生面の心配がありませんよ。
そんな片づけを楽にする方法としてオススメなのが、袋で小分けになっている市販の豆を使うか、一つまみ程度の豆をラップにくるんで投げること。掃除が簡単だし、小さな子どもでも投げやすいし一石二鳥!
あるいは、北海道や東北など一部の地方でも使われている落花生もオススメ。殻付きだと拾いやすく、まいた後に食べる時も衛生面の心配がありませんよ。
家族みんなで鬼退治を楽しむアイデア
鬼のお面を手作りしよう
豆まきといえばやっぱり鬼のお面がないとムードが盛り上がりません。最近はスーパーなどで豆を購入するとお面がついてくる場合もありますが、せっかくなので親子で手作りしてはいかが? 共同作業を通じて親子の時間を楽しく過ごすことができるし、おっかない鬼が苦手という怖がりな子どもでも、自分で手作りしたお面なら楽しく豆まきに参加できるはず。
手作りといっても、画用紙に鬼のイラストを描いて厚紙に貼り付け(あるいは顔のパーツを貼り合わせる)、耳の部分に穴を開けてから輪ゴムを取り付けるだけなので簡単! 絵に自信がない場合は、無料ダウンロードできるペーパークラフト素材やぬり絵素材の利用もオススメ。制作でホチキスを使う場合は、着用者がケガしないよう針の閉じ口が外側になるように留めましょう。
<無料ダウンロードが可能なペーパークラフト素材HP>
■キヤノンクリエイティブパーク
https://creativepark.canon/jp/index.html
■KIRIN KIDS 節分豆まきセット
https://www.kirin.co.jp/entertainment/kids/papercraft/winter/setsubun.html
手作りといっても、画用紙に鬼のイラストを描いて厚紙に貼り付け(あるいは顔のパーツを貼り合わせる)、耳の部分に穴を開けてから輪ゴムを取り付けるだけなので簡単! 絵に自信がない場合は、無料ダウンロードできるペーパークラフト素材やぬり絵素材の利用もオススメ。制作でホチキスを使う場合は、着用者がケガしないよう針の閉じ口が外側になるように留めましょう。
<無料ダウンロードが可能なペーパークラフト素材HP>
■キヤノンクリエイティブパーク
https://creativepark.canon/jp/index.html
■KIRIN KIDS 節分豆まきセット
https://www.kirin.co.jp/entertainment/kids/papercraft/winter/setsubun.html
鬼ボーリングや的当てゲームで厄払い!
#節分👹#デイサービス#レクリエーション#段ボール
— ピンクぶた (@OnFkxcDNm9jOqWX) February 7, 2020
デイサービス節分レクリエーション用の赤鬼青鬼作ってみた👹
的当てゲームも出来ます🎯 pic.twitter.com/HjwpuoSIiI
風習の豆まき以外にも、節分のおうち遊びとして自宅で鬼退治ゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。例えば、折り紙で作った鬼をペットボトルに貼ってボールで倒す「鬼ボーリング」なんて盛り上がること必至! 寒くて外に出られない子どもが室内で体を動かす遊びにもなってピッタリです。
あるいは、画用紙や段ボールで鬼の的を作り、ボールやゴム鉄砲で点数を競うのも面白そう。「鬼を退治する」という節分本来の目的を、遊びを通じて楽しみながら理解できそうですね。
あるいは、画用紙や段ボールで鬼の的を作り、ボールやゴム鉄砲で点数を競うのも面白そう。「鬼を退治する」という節分本来の目的を、遊びを通じて楽しみながら理解できそうですね。
鬼瓦が福豆を食べる?豆をまかない新しい節分
噛んだり飲み込む力の弱い小さな子どもが、豆を誤嚥しないか心配…。そんな家庭に新たな節分スタイルとしてご紹介したいのが、創業100余年の三州鬼瓦の窯元が作った、豆をまかない節分キット【鬼は福】。満面の笑顔で大きく口を開けた「鬼瓦」に年齢分の「福豆」を食べさせれば、子どもの邪気をしっかりはらってくれるはず。節分が終わった後も、福を招くお守りとして飾れます。
<URL>
https://shop.onifuku.com/
<URL>
https://shop.onifuku.com/
2022年の恵方は「北北西」!恵方巻を食べよう
恵方巻の由来と作法とは
節分のもう一つの風習といえば、七福神にちなんで7つの具を入れて太く巻いたお寿司を食べる「恵方巻」。その起源には諸説ありますが、古くから大阪周辺で商売繁盛や無病息災を祈って食べられていたのが、平成になって大手コンビニチェーンが商品化してから、幸運を招く節分行事として全国に広がったのです。
しっかり幸運をいただくための恵方巻の作法は、次の3つです。
①その年の恵方(神様がいる方向。2022年の恵方は「北北西」)に向かって食べる
②願い事をしながら無言で食べる
③1本まるごと一気に食べきる
家族みんなが太い巻き寿司を黙々と食べる光景はなかなかユーモラスで、子どもも楽しい気分になること間違いなし! 「豆まきは近所迷惑になるかも」と気になる家庭でも、恵方巻ならその心配は無用ですね。
なお、恵方巻は切り分けると福が途切れるとされているので、なるべく1人1本用意するようにしましょう。自宅で手作りする場合は、あらかじめ海苔を小さめにカットして細く巻けば、小さな子どもでも食べきれるサイズにできますよ。
しっかり幸運をいただくための恵方巻の作法は、次の3つです。
①その年の恵方(神様がいる方向。2022年の恵方は「北北西」)に向かって食べる
②願い事をしながら無言で食べる
③1本まるごと一気に食べきる
家族みんなが太い巻き寿司を黙々と食べる光景はなかなかユーモラスで、子どもも楽しい気分になること間違いなし! 「豆まきは近所迷惑になるかも」と気になる家庭でも、恵方巻ならその心配は無用ですね。
なお、恵方巻は切り分けると福が途切れるとされているので、なるべく1人1本用意するようにしましょう。自宅で手作りする場合は、あらかじめ海苔を小さめにカットして細く巻けば、小さな子どもでも食べきれるサイズにできますよ。
子どもにもウケる!変わり種の恵方巻
■魔除け効果アップ?「アマビエ恵方巻・金箔のせ」
三越 伊勢丹では、今年、事前に予約をすれば店頭で受け取りができる恵方巻と自宅に冷凍配送される恵方巻が紹介されています。
種類も具材も豊富な食べ応え抜群の恵方巻。
2022年1月5日(水)午前10時~31日(月)午前10時で販売されます。
ご予約はお早めに!
<URL>
■MITSUKOSHI ISETAN
https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f1/ehomaki_f.html
■2022年は「寅年」にちなんだ「虎の巻ロールケーキ 」
種類も具材も豊富な食べ応え抜群の恵方巻。
2022年1月5日(水)午前10時~31日(月)午前10時で販売されます。
ご予約はお早めに!
<URL>
■MITSUKOSHI ISETAN
https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f1/ehomaki_f.html
■2022年は「寅年」にちなんだ「虎の巻ロールケーキ 」
それなりにボリュームのある恵方巻を無言で一気に食べるのは、小さな子どもにはちょっと大変かも…。そんな家庭にご紹介したいのが、見た目がまるで恵方巻というスイーツ!
今年は、江口製菓の「虎の巻ロールケーキ 」をご紹介します!
<URL>
■江口製菓 「虎の巻ロールケーキ 」
https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-restaurants-events/g35148725/setsubun-rollcake2021-210114-hns/
今年は、江口製菓の「虎の巻ロールケーキ 」をご紹介します!
<URL>
■江口製菓 「虎の巻ロールケーキ 」
https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-restaurants-events/g35148725/setsubun-rollcake2021-210114-hns/
筑後市にある老舗の製菓店による、米粉を使用したもちもちした食感が特徴のグルテンフリーのロールケーキは、九州県内で生産されたこだわった高級品ミルクを使用。
白い生地のロールケーキは、白い卵を使用し真っ白に焼き上げたという珍しい一品だ。
今年の干支のロールケーキで、良い1年のスタートを切ろう!
白い生地のロールケーキは、白い卵を使用し真っ白に焼き上げたという珍しい一品だ。
今年の干支のロールケーキで、良い1年のスタートを切ろう!

虎の巻ロールケーキ お取り寄せ 寅年 還暦 縁起物 グルテンフリー 誕生日 天赦日 一粒万倍日 寅の日 恵方巻 節分 | TVQ九州放送 九州厳選グルメ | スイーツ・スナック菓子 通販
¥2,980
虎の巻ロールケーキ お取り寄せ 寅年 還暦 縁起物 グルテンフリー 誕生日 天赦日 一粒万倍日 寅の日 恵方巻 節分がスイーツ・スナック菓子ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
■大人も楽しみたい!クラフトビール缶で「恵方巻ビール」
お酒が好きなパパなら、恵方巻だけでなく「恵方呑み」はいかがでしょう。でも、缶やグラスを傾けるだけなら普段の家呑みと変わらない…。そこでオススメしたいお酒が、その名も「恵方巻ビール」。
岩手県の造り酒屋のクラフトビールブランド「いわて蔵ビール」から販売されているセットで、缶に海苔と寿司のシールを貼るだけで恵方巻ふうに早変わり! 造り酒屋こだわりの味も折り紙付きだし、これなら家族の前でも気兼ねなくグイグイ飲めますね(ただし一気飲みしないように!)。
<URL>
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/ehoumaki
岩手県の造り酒屋のクラフトビールブランド「いわて蔵ビール」から販売されているセットで、缶に海苔と寿司のシールを貼るだけで恵方巻ふうに早変わり! 造り酒屋こだわりの味も折り紙付きだし、これなら家族の前でも気兼ねなくグイグイ飲めますね(ただし一気飲みしないように!)。
<URL>
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/ehoumaki
なかなか気軽に外出できない在宅中心の生活が続き、ただでさえ季節の変化を感じにくいコロナ禍の今だからこそ、節分のような季節の風物詩は子どものためにも積極的に楽しみたいものです。風習である豆まきや恵方巻以外にも、各家庭で創意工夫を凝らし、家族みんなの思い出になるイベントにしましょう。

おにのおふろや (ひまわりえほんシリーズ) | 苅田澄子, りとうようい |本 | 通販 | Amazon
¥1,540
Amazonで苅田澄子, りとうよういのおにのおふろや (ひまわりえほんシリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。苅田澄子, りとうようい作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。