【初心者必見】DIYに使う木材の種類を解説!

【初心者必見】DIYに使う木材の種類を解説!

DIY

目次[非表示]

  1. 木材の種類や用途を知っておくべき理由
  2. 木材の種類① SPF材
  3. 木材の種類② 杉材
  4. 木材の種類③ 集成材
  5. 木材の種類④ 合板
  6. 木材を購入できる場所は?
あまり木材を使ったことがない方にとっては、「いざDIYしよう!」と思っても、材料になる木材ってどんな物を使えばいいの?どこで買えばいいの?と疑問は尽きないことでしょう。

そこで今回は、手に入りやすい木材の種類、購入方法をご紹介します。

木材の種類や用途を知っておくべき理由

木材と言ってもいろいろな種類の材料が販売されています。見比べると色や木目が違ったり、表面がザラザラしていたり、色が緑色など長さや幅、厚みなどもさまざまです。

木材は1本の木材を切り出した「無垢材」や接着剤で貼り合わせた「加工材」があります。
無垢材で手に入りやすいのは、SPF材、杉や松、ヒノキ、エゾ松など。加工材だと薄い板を何層にも接着してある合板、ブロック状の板を接着してある集成材やランバーコア、表面の木目がはっきりしている構造用合板やOSBなどがあります。

たくさん種類があってどの材料を使うか迷ってしまうかもしれません。その時はまず屋内で使うか屋外で使うかを基準にして材料を選びましょう。屋内だと使える材料は多いのですが、屋外は雨や紫外線にあたるので屋内より厳しい環境になります。屋外で使う場合は材料選びに気を付けてください。

例えば、作りたいものと大きさがちょうどいい場合でも、集成材やMDFなどは屋外には向いていません。なぜなら、加工に使われている接着剤が水に強いものではないからです。逆にACQ材と呼ばれる緑色の木材は、防腐加工がされているので屋外向きになります。

とはいえ、屋外に向いている木材であっても外で長持ちさせるにはやはり塗装が必要。定期的に塗装などのメンテナンスを行えばそれだけ耐久性が上がります。
ちなみにイペやウリンなど塗装をしなくても屋外で使える材料もあります。堅くて加工が難しく、金額も高くなりますが、その分重厚感のあるウッドデッキが制作できます。

このように、木材の種類や用途を知っておくと、より長持ちするDIY作品を作ることができるのです

木材の種類① SPF材

上から1×4、2×2、1×6、1×8材(木材のサイズ)

SPF材とは、2×4(ツーバイフォー)工法の建築材として販売されていて、安価で加工しやすく、初心者にも使いやすい人気の材料。2×4工法とは2×4材という規格寸法の木材を使って建てる木造枠組壁工法の一つです。

2×4は切り出しのサイズが2インチ×4インチですが乾燥、製材を経てに一般的に販売されているのはインチサイズよりも小さくなります。

いろいろな樹種が混じっていますが、針葉樹が主でどれも白っぽく、釘なども打ちやすいので初心者向きとも言える木材です。色が白っぽいので塗装の色付きもよく、塗装初心者にも嬉しいところです。

DIYでは1×4(ワンバイフォー)材と2×4材が主流</b>で、サイズは1×4材が19×89mm、2×4材が38mm×89mmです。

他にも幅違いのサイズがあります。
1×1(19mm×19mm)
1×2(19mm×38mm)
1×3(19mm×63mm)
1×4(19mm×89mm)
1×6(19mm×140mm)
1×8(19mm×184mm)
1×10(19mm×235mm)

2×2(38×38mm)
2×4(38×89mm)
2×6(38×140mm)
2×8(38×184mm)
2×10(38×235mm)

元々の単位はインチですが、乾燥と加工でインチサイズよりも小さい上記のサイズになります。長さは6F(1820mm)のものがホームセンターでは多く取り扱われています。

棚や家具などを作る場合、DIYに人気があるのは1×4材で、ある程度の大きさのものを制作するのにピッタリです。その代わり、小物制作には19mmだと厚過ぎるかもしれません。

木材の種類② 杉材

左が荒材、右がプレーナー加工材

皆さんが必ず知っている樹種の一つに杉材があります。こちらも建築材として多く使われる木材です。杉材も加工がしやすくDIYには人気の材料で、木目がはっきりしているのと、節が多く赤身が強いのが特徴です。

他の木材に比べて表面がザラザラとしてカンナ掛けがされていないものと、表面がカンナ加工(プレーナー加工)されていてきれいな表面の材料が販売されています。

カンナ加工がされていない材料は束で販売されているなど、比較的安価な金額で購入することができます。下地材など見えないところに使われていることが多い材料です。
かなり手間はかかるものの、表面をサンディングやカンナ掛けをするときれいな面に加工することも可能ですが、乾燥がしっかり行われていないものが多いので、後から反ってしまうことがあります。反っても構わない場所や材料費を安く抑えたい方には工夫できる材料です。

一方、表面にカンナがかかったきれいな材料は家具の制作に向いています。多少金額はかかりますが、使いやすくサンディングの手間がかかりませんし、木目の雰囲気も見やすいので好みのものを探しやすくなります。

杉の他に、桧やエゾ松、ツガなどの樹種もホームセンターで扱いの多い木材になります。
26 件