木のおもちゃで「作る」と「遊ぶ」を体験!子どもと楽しむDIY

木のおもちゃで「作る」と「遊ぶ」を体験!子どもと楽しむDIY

DIY

目次[非表示]

  1. 日常的にDIYを学ぶ
  2. 子どもに人気のビー玉スライダーを作ろう
    1. 用意するもの
    2. 作り方
  3. 不思議な動きのガタゴトバスを作ろう
    1. 用意するもの
    2. 作り方
※この記事は2020年1月に公開されたものを再編集・再公開しています

番匠 智香子(DIYアドバイザー)

皆さんのお宅にはどんな工具が置いてありますか? プラスマイナスのドライバーやドライバーセット、金槌、のこぎり、昔学校で使った道具セット、ペンチ、組み立て家具を買った時についてきた六角レンチ、精密ドライバー、スパナなど各ご家庭によってさまざまだと思います。

大人であればネジを回すときに必要なのはドライバーだと分かりますが、まだ小さな子どもには見たことのない道具の一つかもしれません。子どもはいろいろなものに興味を持ちます。何かアクションのあるものが大好きだったりします。DIYで使う工具類を面白そうと思う子どもも多いのではないかと思います。工具のおもちゃもあるくらいですから。

そこで今回は、子どもが興味のあるおもちゃを作りながら、道具についても学んで一緒に考えられる時間を持つことができる、「子どもと楽しむDIY」について紹介していきます

もちろん本物の道具はおもちゃと違って怪我をすることも考えられます。何をする道具なのか、どういうふうに使ったら危ないか、手を添えながら教えることも大切でしょう。怪我をしてしまうとせっかくの楽しかった制作が辛い記憶になってしまうこともあるので、注意して行ってください。使ってない道具は子どもの手の届かないところに置いたり、釘が床に落ちないよう皿などの入れ物を使ったり、作業環境にも気を遣ってあげましょう。

日常的にDIYを学ぶ

あえて手作りをしなくても、日常的にDIYを学べるシチュエーションは意外とあります。

例えばおもちゃの電池交換。小さな子どもが使うおもちゃでは電池の蓋がネジでとまっている場合があり、親子で一緒に電池交換をするとドライバーやネジを目にすることができます。また、子どもの自転車の整備にスパナを使うことがあったり、椅子の高さ調整にレンチが必要だったりします。こういった場面は“日常的なDIY”を子どもと体験するいい機会だと思います。

ただし、こうした作業を子どもと一緒に行う場合、自分一人で行うより倍以上の時間が掛かることは覚悟しましょう。途中で兄弟喧嘩が勃発したり、飽きて子どもがいなくなってしまったり…と予想外の出来事があるかもしれませんが、時間と気持ちに余裕を持って楽しくDIYしましょう。

子どもに人気のビー玉スライダーを作ろう

ここからは、実際に子どもと一緒に楽しみながら作れるDIYアイテムを紹介していきます。

ビー玉が転がっていく様子を見るのに夢中になるスライダー。ビー玉の数を増やしたり、途中に仕掛けを作ったり、角度を考えたりと、単純ですがいろいろな要素があります。お子さんと相談しながら楽しんでいただきたいです。

用意するもの

木取り図(木材の図面)。こちらをホームセンター等などで店員さんに見せると、目的の材料を探しやすくなるでしょう。

・集成材 300mm×450mm×9mm
・1×1材 100mm、170mm、250mm各2本
・20mm×3mm桧材 100mm、190mm、250mm各2本
・ビー玉適量 
・木工用接着剤

※レールは好きな長さ、数を揃えて作ってもOKです。

作り方

1.    最初にビー玉が転がるレールを作ります。1×1材と桧材を木工用接着剤で貼り合わせます。木工用接着剤は厚紙などを使って貼る面へ全体的にのばしてください。

木工用接着剤は乾くと透明になりますが、はみ出した接着剤は布などで拭いておきましょう。軽く濡らした布やウエットティッシュを用意しておくと子どもの手もすぐ拭けるので便利です。洋服についてしまった場合はすぐに中性洗剤などで洗ってください。
2.    桧材は1×1よりも少し幅が大きいので、ビー玉が落ちないよう片側が出っ張るように貼り合わせ、10分ほど接着剤を乾かします。貼る時に外れないようギュッと押すようにしましょう。

今回は150mmの1×1材のセットだけ桧材を20mm長く用意しました。木の目隠しからビー玉が落ちるようにレールに変化をつけてみました。もちろん全部同じ長さでも問題ありません。
3.    2で作ったレールを集成材に接着剤で貼ります。接着剤をつけてからギュッと押し付けてください。接着剤が乾くとレールが動きづらくなるので、ビー玉を転がしながら様子を見て、土台の集成材を壁に立てかけて上手く転がるようレールを調節しましょう。

そして位置が決まったらしっかりと貼り付けます。時間が経つとくっついてしまいますので、休憩せず作業を行いましょう。もし調整中に動かなくなってしまったら、金槌などで軽く叩いて外しましょう。つきが悪いところは接着剤を足します。
1日置くとこのようにしっかり接着されます。
4.    調整作業や遊び部分を作ります。ビー玉の通る穴があいているキューブの材料(画像右上)を見つけたので、スタートに貼り付けました。接着面が大きいものを選ぶとしっかりつきます。
他には木製ピンなどを利用してビー玉止めを作ったり、余った材料でトンネルを作っても楽しいと思います。勢いがついてレールから飛んでいってしまう場合も、上の画像のようにピンを止めたり木材を貼ったりすると防せぐことができます。いろいろと工夫してみてください。

マスキングテープを貼ったり、色を塗ったりするのも、子どもには楽しいはず!

スライダーの土台は壁に立てかけますが、金具と紐を使って壁に引っ掛けたり、下に板をつけて自立型にする方法もあります。自立型にした場合は電動ドリルドライバーでビー玉が通る穴をあけて、両面を行き来するようなスライダーを作ることもできます。

スライダーのデザインも楽しみ方も、自分で作るとアイデア次第で広がっていきます。子どもと相談しながら作り上げていくと意外な発想が聞けたり、子どもの成長を感じる発言があったりと思い出深いものになるかもしれません。
60 件