
親子で”未来の日用品”を感じてみませんか? 二子玉川で開催中の「New Stand Tokyo」ポップアップショップレポート
おでかけ
目次[非表示]
4月1日(木)~11日(日)の期間、二子玉川駅近くの玉川髙島屋S・C南館7F、屋上 PARK & TERRACE OSOTO(オソト)にて開催中の、「New Stand Tokyo」のポップアップショップ。
今回は家men編集部が行ってみた&ワークショップを体験してみました!
ゆっくりまったりくつろげるPARK & TERRACE OSOTOで、ちょっぴり驚くようなユニークな商品に触れてみたり、親子でワークショップに参加してみませんか?
今回は家men編集部が行ってみた&ワークショップを体験してみました!
ゆっくりまったりくつろげるPARK & TERRACE OSOTOで、ちょっぴり驚くようなユニークな商品に触れてみたり、親子でワークショップに参加してみませんか?
「OSOTOで出会うNew Standard」…「New Stand Tokyo」のポップアップショップって?
玉川高島屋S・C内の憩いスポット「PARK & TERRACE OSOTO(オソト)」
玉川高島屋南館の7階8階は、屋上空間「PARK&TERRACE OSOTO(パーク&テラス オソト)」。ヤシの木などたくさんの種類の樹木や、小さな池、またベンチなどリラックスできるスペースが屋外に備わっています。モロッコ風のスタイルと、西海岸スタイルのミックステイストが、お買い物の後や家族や友達と普段ちょっと集まるのにちょうどいいスペースになっています。
ユニーク・最先端のアイテムが集う日用品店「New Stand Tokyo」
「New Stand Tokyo」は、ニューヨーク発で米国外初上陸となる「未来の日用品店」。
これまでの”スタンダード”の概念を覆す、NEWなアイデアや体験の詰まった、New Standard(未来の日用品)になり得るアイテムを中心に選定し、次代の暮らしに対してより多くの”選択肢”を提案しているショップ。東京・乃木坂に店舗を構えています。
世界中から集めた今までなかった新しいアイテムだけでなく、女性の体の悩みをテクノロジーで解決するフェムテックプロダクトなどの「今、注目すべき分野のアイテム」、またこれからも残していきたい「伝統的技術を新しい視点で活用したアイテム」など、“これからのスタンダードとは何か?“をキュレーションテーマに据えた、幅広い商品を取り揃えているそうです。
これまでの”スタンダード”の概念を覆す、NEWなアイデアや体験の詰まった、New Standard(未来の日用品)になり得るアイテムを中心に選定し、次代の暮らしに対してより多くの”選択肢”を提案しているショップ。東京・乃木坂に店舗を構えています。
世界中から集めた今までなかった新しいアイテムだけでなく、女性の体の悩みをテクノロジーで解決するフェムテックプロダクトなどの「今、注目すべき分野のアイテム」、またこれからも残していきたい「伝統的技術を新しい視点で活用したアイテム」など、“これからのスタンダードとは何か?“をキュレーションテーマに据えた、幅広い商品を取り揃えているそうです。
家menパパ必見!? 親子で楽しめる・家事の効率が上がるかも、な商品紹介
さて、ここでは家men編集部が見て「これは・・・ぜひ・・・家menのパパたちにおススメしたい…!」という商品を3つピックアップします!
(まだまだ素敵な商品はあるのですが、泣く泣く厳選。ほかの商品はぜひお店で見ていただきたいです!)
(まだまだ素敵な商品はあるのですが、泣く泣く厳選。ほかの商品はぜひお店で見ていただきたいです!)
芸術・文化・自然など…形も色も個性豊かなクッキーの抜き型 sacsac
ツタンカーメンや動植物、偉人などのクッキーの抜き型を展開している「sacsac」。いろんな型があり、しかも色もポップで作るときも楽しく、いろんな文化に学びながらクッキーを作ることができます。型はPLA・アクリルなどの素材でできているので、お子さんと一緒にお菓子作りをするときにも安心。
100%食品用シリコン素材。テーブルにくっついてひっくり返らないお皿 ezpzシリーズ
なんと世界で26万人(!)の赤ちゃんに使われている大ヒット商品のezpzシリーズ!シリコンでできているため、テーブルにくっついてズレない&ひっくり返らないので、赤ちゃんのごはんの食べ散らかしを軽減してくれるそう。
今回販売されていたのは、セサミストリートとのコラボ商品(写真上)と、ワンプレートの商品(写真下)の2パターンでしたが、おやつやカレーなどの汁物にもぴったりなボウルタイプもあるそう。ご自宅用にも、プレゼント用にもぴったりですね!写真では青系ですが、カラーもいろいろありました。
今回販売されていたのは、セサミストリートとのコラボ商品(写真上)と、ワンプレートの商品(写真下)の2パターンでしたが、おやつやカレーなどの汁物にもぴったりなボウルタイプもあるそう。ご自宅用にも、プレゼント用にもぴったりですね!写真では青系ですが、カラーもいろいろありました。
保存はもちろん、そのまま調理も可能!stasher(スタッシャ―)
色もポップで形もかわいい、サイズも色々で、洗って繰り返し使える「stasher(スタッシャ―)」。
しかも幅広い温度帯に対応している上、自立するので保存~調理のいろんな工程で大活躍すること間違いなし!ちなみに調理は、蒸す、解凍&温め、更にオーブンで焼くこともできる優れモノ。
色や形も可愛く見ていたり使うだけでも気分が上がりますが、使い捨てではなく繰り返し使えるので環境にもお財布にも優しいですね。更に特徴的なのは、原料。食品用品質としても認められている、100%ピュアプラチナシリコーンを使用しているとのこと。プラスチックに代わる、画期的な素材、”未来”という雰囲気がしますね。
しかも幅広い温度帯に対応している上、自立するので保存~調理のいろんな工程で大活躍すること間違いなし!ちなみに調理は、蒸す、解凍&温め、更にオーブンで焼くこともできる優れモノ。
色や形も可愛く見ていたり使うだけでも気分が上がりますが、使い捨てではなく繰り返し使えるので環境にもお財布にも優しいですね。更に特徴的なのは、原料。食品用品質としても認められている、100%ピュアプラチナシリコーンを使用しているとのこと。プラスチックに代わる、画期的な素材、”未来”という雰囲気がしますね。
他にも「環境」「ジェンダー」などをテーマにした、さまざまな”未来の日用品”が!
今回ご紹介した3品以外にも、親子で「なにこれ!すごい!」と手をとってしまうこと間違いなし!な未来の商品がたくさん陳列されていました!
親子で楽しめるワークショップも開催!
段ボールを使って小物を作るワークショップに参加してみた
土日はワークショップが開催されている時間もあり、家men編集部も参加してみました!
参加したのは、「Carton Workshop ダンボールから小物をつくろう!」。
段ボールから、ペンケース・小銭入れ・カードケース・お財布のいずれかを作るというもの。講師は、「段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル」といった著書も出されている、Cartonの島津冬樹先生。
編集部員が体験して楽しかったこと、びっくりしたことなどをレポートしていきます!
参加したのは、「Carton Workshop ダンボールから小物をつくろう!」。
段ボールから、ペンケース・小銭入れ・カードケース・お財布のいずれかを作るというもの。講師は、「段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル」といった著書も出されている、Cartonの島津冬樹先生。
編集部員が体験して楽しかったこと、びっくりしたことなどをレポートしていきます!
①段ボール選びが楽しい
段ボールと一言で言っても、日本のみかんやお酒の段ボール、外国のパスタなどの段ボール、よくわからないイラストや文字の描かれたダンボール…。そもそもこんなに段ボールの種類がいろいろあること、また一気に集められている現場を初めて見ました。
②どんな柄にするか悩むのが楽しい
同じ段ボールでも、切り取り方の違いで全く異なるデザインの小物が出来上がります。型を取るときに、どこにどの絵柄が来てほしいか…試行錯誤しながら作るのが楽しい!かなり悩んでも、講師の先生に相談することもできるし、先生に聞くことで「この柄の置き方かっこいい!それにする!」という気づきも生まれたりもするのがワークショップの醍醐味のひとつかもしれません。
計画通りに行かなかった場合も、「これはこれで個性的!」という"偶然の産物"が生まれることもありますし。
計画通りに行かなかった場合も、「これはこれで個性的!」という"偶然の産物"が生まれることもありますし。
③段ボールを「はがす」「つぶす」のが楽しい
なかなか段ボールを使った工作は、かなり力が必要で大人でもやるのが大変だったりします。でも、このワークショップでは段ボールを切ることはもちろんですが、「はがす」「つぶす」という他ではなかなかない工程があるんです!
「はがす」は水で濡らして薄い段ボールの紙を取ること。スルスルスルーと段ボールがはがれてなかなか快感です。「つぶす」は、あの段ボールのボコボコをなるべく平らにするのですが、周囲のお子さんはこの作業に夢中になってつぶしている子もちらほら。この「はがす」「つぶす」工程、すごく「工作してる!」感が出て、子ども時代を思い出して懐かしくなりました。笑
「はがす」は水で濡らして薄い段ボールの紙を取ること。スルスルスルーと段ボールがはがれてなかなか快感です。「つぶす」は、あの段ボールのボコボコをなるべく平らにするのですが、周囲のお子さんはこの作業に夢中になってつぶしている子もちらほら。この「はがす」「つぶす」工程、すごく「工作してる!」感が出て、子ども時代を思い出して懐かしくなりました。笑
④もちろん完成したら楽しい!
つぶして折り曲げて、留め具をつけて…世界に一つだけの小物が完成!
「はがしてるし強度とか大丈夫かな」と思っていましたが、実際に完成するとかなりしっかりしたつくりで満足。段ボールならではのスレも味があっていい感じでした。
同じ段ボールでも、形や柄の取り方で全然異なるものに。また親子で同じ段ボールで違うものを作っていた方もいらっしゃいました。世界に2つだけのお揃いの小物というのも素敵ですね。
「はがしてるし強度とか大丈夫かな」と思っていましたが、実際に完成するとかなりしっかりしたつくりで満足。段ボールならではのスレも味があっていい感じでした。
同じ段ボールでも、形や柄の取り方で全然異なるものに。また親子で同じ段ボールで違うものを作っていた方もいらっしゃいました。世界に2つだけのお揃いの小物というのも素敵ですね。
屋外で風を感じながらのワークショップやショッピングも新鮮でした。ここでご紹介できなかったグッズや、二子玉川のポップアップショップでは置かれてなかった色柄は、乃木坂の店舗「New Stand Tokyo」に行くと、実際手に取ってみることができるようです。会期の関係などで行けない!という方は、ぜひ乃木坂の店舗で「未来の日用品」を体感してみては?
【OSOTOで出会うNew Standard 概要】
日程:4月1日(木)~4月11日(日) ※雨天時、荒天時の際の実施はございません。
時間:11:00~18:00
場所:玉川髙島屋S・C PARK&TERRACE OSOTO[南館屋上]
【New Stand Tokyo 店舗概要】
所在地 :〒106-0032
東京都港区六本木 7 丁目 2 番 8 号 WHEREVER 1F
開業日 :2020年7月28日(火)
営業時間:月〜木 / 日:12-19時/金:12-20時
定休日:火・土
公式サイト:https://newstand.jp
Instagram:@newstandtokyo/
日程:4月1日(木)~4月11日(日) ※雨天時、荒天時の際の実施はございません。
時間:11:00~18:00
場所:玉川髙島屋S・C PARK&TERRACE OSOTO[南館屋上]
【New Stand Tokyo 店舗概要】
所在地 :〒106-0032
東京都港区六本木 7 丁目 2 番 8 号 WHEREVER 1F
開業日 :2020年7月28日(火)
営業時間:月〜木 / 日:12-19時/金:12-20時
定休日:火・土
公式サイト:https://newstand.jp
Instagram:@newstandtokyo/
取材協力:New Stand Tokyo